曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

読書 働き方

ジョブ型雇用を検討している企業は7割

投稿日:

JobPicks 未来が描ける仕事図鑑
という本の
中に書いてあった
「メンバーシップ型からジョブ型採用へ」
という内容がわかりやすかったので
一部、抜粋します。

これまで日本の会社は「メンバーシップ型雇用」と呼ばれてきました。

会社に入るということはゴルフ場などの
会員制クラブのメンバーシップ(会員権)
をもらうのに等しい、という
コンセプトから名づけられた言葉です。

自社の風土にふさわしい人を新卒一括採用で「入社」させた上で、適当な「職」をあてがい、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング: 仕事を介した訓練)で、実際に作業をさせながらスキルを習得させるスタイルです。

一方、欧米諸国など日本以外の国では、ある「職」がまずあり、それにふさわしいスキルを有する人を欠員補充という形で採用する「就“職”」がスタンダードで、このスタイルを「ジョブ型雇用」と言います。

そして今、日本でもこのジョブ型雇用が、
一気に加速しています。

年功序列が基本のメンバーシップ型は、新卒採用も評価も、人の配置もマネジメントも、一律で管理がしやすいのが特徴です。

一方、ジョブ型は社内のジョブの数だけ、またそこに適用する人の評価やマネジメントも個別対応になるため、設定や管理は困難を極めます。

にもかかわらず、日本の7割超の企業が、
ジョブ型雇用を導入もしくは導入検討中
だと言います(コーン・フェリー調べ)

JobPicks 未来が描ける仕事図鑑」より

 

 

これから、個人事業主やフリーランスが
更に増えて、活躍していくと思います。

会社の社長からすると、
必要な仕事やプロジェクトだけ
やってくれれば、雇用している
わけじゃないので、社会保険や
雇用保険を払わずに済むからです。

それに、変化が激しい今の時代、
それらのプロに任せたほうが、
遂行も早いからです。

「何をしてきたか」ではなく
「何ができるか」を語れるように
スキルを磨いていきたいですね。

END

 

-読書, 働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

倒産状況

2025年5月の全国企業倒産状況

先月の全国企業倒産状況が TSRが発表しました。 倒産件数:857件 負債総額:903億8,900万円 このブログでも何度も書いていますが、 サラリーマンの収入が0になる確率は 100%です。 ・倒産 …

褒めることが自立心を奪う

ミスしない人が信用されるわけじゃない

人は誰だってミスをします。 大事なのはミスしたあとの行動。 逃げずに向き合って、動いて挽回する。 その背中を見て「この人とまた仕事したい」 と思えるかどうかが決まるんですよね。 もう一度、言いますね? …

時給

給料は5つの方法で 「自ら上げる」しかない

今、日本の労働者の収入の中央値は 350万円ほどだと言われています。 それが今後、上がっていけばいいですが 日本は先進国で唯一30年間も給料が 上がっていません。 30年間上がらなかったのに、 来年か …

考えるOL

現状を疑い、考えて仕事しよう

日本の生産者人口(15歳から65歳)は 2020年7400万人だったのが、 2050年5300万人になり、 2100万人減少すると予測されています。 時代が変われば、求められる人が変わります。 古すぎ …

定年撤廃

定年を撤廃する企業が増えてくる

家電量販大手のノジマは80歳が 上限だった雇用制限を事実上撤廃。 YKKグループも4月に正社員の定年を 廃止しました。 これから働くシニア層が どんどん増えそうです。 少子高齢化社会なので、 こうなる …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。