曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

自分の子供に買ってほしいか

投稿日:

今日も「夢を叶えるゾウ」の
ガネーシャの言葉をシェアします!

自分の仕事がほんまに人を
喜ばせるためのものかどうかは、
『そのサービスを自分の
子どもに買ってほしいか』 が
一つの基準になるかもしれへんな。

もし自分の子どもに自分の売ってるものを
買ってほしいなら、人を喜ばせるために
仕事をしてへんかもしれへんで。

僕もお仕事をしている中で
自分がお客さんだったら?
という視点を大事にしています。

自分が買いたいか、
自分が受けたいか、
自分が価値あると感じるか

だから価値を感じないものには
代金を頂こうとしないし、
そもそも、その仕事はやりません。

あなたは、今、自分がやっている仕事で
自分がお客様でも喜んでお金を払いますか?

僕はこのガネーシャの話を読んで、
自分に子供ができたことを想像しても
今やっていることは自信があります。

そして、自分が携わっている
ヒト・コト・モノも子供には
自信を持っておススメできます。

儲けを増やすことだけを考えている人は
そういう発想は生まれないと思います。

でも、
・自分は買わないけど、営業する人
・他社の方がいい!と
わかっているけど、売る人
・求めていないのに押し売りする人
、、、いますよね、、、

僕はサラリーマン時代、
目の前のお客様にとって
他社の方がいいサービスだと思ったら
平気で自社サービスではなく、
他社サービスを推していました。

目先の結果やお金欲しさに、
心無い人になってはいけません。

与えるだけが優しさじゃない
というブログを先日書きましたが
「長い目で見る」っていうこと、と、
「自分の子どもに買ってほしいか」

この2つの物差しは持っておきたいですね!

END

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

賢さとはなにか?

ひとり暮らしする前に読むべき本と観るべき映画

まもなく、新社会人となり、 ひとり暮らしを始める人もいますよね。 そうなると、身の回りのことは 自分でしなければいけません。 そこでひとり暮らしをする前に 読むべき本と観るべき映画を 1つずつ紹介しま …

天才と凡人の差

天才と凡人の差

先日、本を読んでいると 強烈な言葉に出会いました・・・ 凡人が飲み会に参加している その時間で天才との差が開き続ける。 一生負け組である。 強烈です(笑) でも、その通りですね。 僕もサラリーマン時代 …

何を乗り越えてきた人なのか

苦しさを楽しめる人が豊かになっていく

「辛かったら逃げていい」って安易に、 言う人がけっこういますけど・・・ そう言う人で魅力的な人を 見たことがありません。 そして、逃げた後のことに責任を 取ってくれるわけでもありません。 あのね・・・ …

怠慢

愛されたいという欲望の裏に潜む怠慢

人には誰もが6ヒューマンニーズがある と言われています。 1.確実感のニーズ 2.不確実感(自由)のニーズ 3.自己重要感のニーズ 4.愛・つながりのニーズ 5.成長・進化のニーズ 6.貢献のニーズ …

姿勢

判断が正しかったかどうかよりも大事なこと

ぼくは教育のお仕事もしていて、 小学校と大学にチラホラ行きます。 先日はご縁あって、幼稚園にも、 携わることがありました。 そんな中で、最近思うのは、 人材育成として子供にも、大人にも、 共通して大事 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。