曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

自分の子供に買ってほしいか

投稿日:

今日も「夢を叶えるゾウ」の
ガネーシャの言葉をシェアします!

自分の仕事がほんまに人を
喜ばせるためのものかどうかは、
『そのサービスを自分の
子どもに買ってほしいか』 が
一つの基準になるかもしれへんな。

もし自分の子どもに自分の売ってるものを
買ってほしいなら、人を喜ばせるために
仕事をしてへんかもしれへんで。

僕もお仕事をしている中で
自分がお客さんだったら?
という視点を大事にしています。

自分が買いたいか、
自分が受けたいか、
自分が価値あると感じるか

だから価値を感じないものには
代金を頂こうとしないし、
そもそも、その仕事はやりません。

あなたは、今、自分がやっている仕事で
自分がお客様でも喜んでお金を払いますか?

僕はこのガネーシャの話を読んで、
自分に子供ができたことを想像しても
今やっていることは自信があります。

そして、自分が携わっている
ヒト・コト・モノも子供には
自信を持っておススメできます。

儲けを増やすことだけを考えている人は
そういう発想は生まれないと思います。

でも、
・自分は買わないけど、営業する人
・他社の方がいい!と
わかっているけど、売る人
・求めていないのに押し売りする人
、、、いますよね、、、

僕はサラリーマン時代、
目の前のお客様にとって
他社の方がいいサービスだと思ったら
平気で自社サービスではなく、
他社サービスを推していました。

目先の結果やお金欲しさに、
心無い人になってはいけません。

与えるだけが優しさじゃない
というブログを先日書きましたが
「長い目で見る」っていうこと、と、
「自分の子どもに買ってほしいか」

この2つの物差しは持っておきたいですね!

END

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

技術よりも真っ直ぐさを磨くこと

人として深みがある人

アインシュタインの言葉に こんな言葉があります。 「人間にとって最も大切なことは、 自分の行動の中に 道徳を追求していくことです」 自分を磨いていくっていうのは それを外に求めるんじゃなくて、 自分の …

社員食堂

9割のサラリーマンが気付いていない現代の不幸

福利厚生が充実しまくっていたり 社員食堂が完備されているところで 働いている人は本当に危ないと思う。 その企業は素晴らしいかもしれないけど そこで働いている人たちは不幸だと思います。 飼い慣らされてい …

手を差し伸べてくれる

きっと誰かが手を差し伸べてくれるという信頼のなかで生きていきたい

涙もろい人!! ハンカチ用意してから読んでください(笑) 「憧れの涙」なのか 「悔し涙」なのか 「同感の涙」なのか 人それぞれだろうけど、自分を変えたくて、 もがいている人は涙するかもしれません。 ・ …

キャリアウーマン

【働く目的】新入社員の4割が〇〇

日本生産性本部が新入社員を対象に 毎年実施している「働くことの意識」 調査によると、若い世代の働く目的は 大きく変化していています。 「能力試したい」新入社員 1割: 日本経済新聞  「楽しい生活をし …

30代の生き方

32歳の夢と目標

32歳になりました。 いつも自分との対話をしていますし、 よく自分の棚卸しをするんですが、 年に2回、特に自分と向き合う日があります。 それが、大晦日と誕生日です。 大晦日は、今年1年何があったか、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。