曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

「心理学」と「哲学」って、どう違うの?

投稿日:

哲学入门有哪些书推荐?

心理学と哲学って、ごっちゃになりそうだし、
ごっちゃになっている人もいますが、
実際は、大きく異なりますね。

心理学っていうは人間の心や行動の
メカニズムを研究する学問です。

それに対して哲学人間にとって、
根源的な問いを考える学問です。

 

心理学ではデータや実証に基づき
研究が進められますが、
哲学は歴史上の哲学者たちの
書物を読んで考えていくものです。

哲学は、大きな問いに対する深い考えや
疑問を追求する学問のこと。

「何が真実か?」「どうあるべきか?」
などの根本的な質問に向き合います。

哲学者たちは、論理的な考え方や
倫理的な価値観を探求し、
それに基づいて世界や人生の
本質について考えます。

哲学は、人生や世界に対する
深い洞察を提供するだけでなく、
知性や感性を磨き、豊かな人間性を
育むための重要な要素です。

自分自身の人生哲学を明確にして、
いつも自分に言い聞かせておかないと、
人はすぐに忘れて、感動のない日々を
過ごすことになってしまいます。

自分を律するためにも自分なりの考え方、
本質なものに対しての自分の答えをきちんと
持つことが大切だと思うんです。

 

でも、多くの人は「自分」がないから、
「自分」がわからないから
人に合わせるしかありません。

でもそれはすごく精神力と体力を消耗します。
心と体の矛盾は思っている以上に疲れます。

で、人生哲学がない人って、
いつも疲れているんですよね。

なぜか?自分の人生哲学がないからです。

僕は今まで自分の意見を「言えない人」が
多いと思ってたけど、実際は、そもそも、
自分の意見を「持ってない人」が
多いことに気付きました。

哲学は、人にとって根源的な問いを考え、
歴史や偉人の本を読んで考えていくものです。

そして、自分の言葉を持って初めて
自分の人生が確立していきます。

だから、絶対に必要なのが読書ですね。

この本、おススメです↓

END

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

朴訥なお人柄の人

朴訥なお人柄の人

「不易流行」という言葉があります。 松尾芭蕉を中心とした風俳諧の 理念として知られていますが、 これは、いつまでも変わらない本質を 守りながら、時代ごとに新たなものも 取り入れていくという考えです。 …

なぜ、あなたの行動には一貫性がないのか?

なぜ、あなたの行動には一貫性がないのか?

人が行動する「動機」は2種類あります。 ①「内側からの動機」 ②「外側からの動機」 「内側から起こる動機づけ」とは お金のためでもない、 怒られないためでもない、 その活動そのものを「やりたい」 とい …

社長の後ろ姿

「社長になりたい」と言う人に感じる違和感

起業はしようと思ってするものでなく、 社長はなろうと思ってなるものでない。 たとえば・・・ 「何のスポーツでもいいから キャプテンやりたいんです!」と言う人がいたら 「こいつ変わってるな」って思います …

ブランディング

自分のブランドを作るには?

何がしたいかを語る人より、 どう在りたいか語ってる人の方が、 俺は100倍カッコイイと思う。  だから、 「月〇〇万円稼ぐための・・・」 みたいなビジネスのやり方に、 マジで興味がない。 自分のブラン …

一人暮らしのメリット

1人暮らしをしない社会人の盲点

「1人暮らし、したいんですけどね〜」 「1人暮らし、するほどの距離じゃないし」 「実家のほうがお金貯まるし」 などと、言って、1人暮らしをする意思は あるものの、していない人や、 社会人にもなって、未 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。