曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

働き方改革の本来の目的

投稿日:

働き方改革の本来の目的は、
●生産性UP
●働くって楽しい!っていう心の状態
の2つであるべきだと思っています。

で、生産性UPってことは
能力UPってことですよね。

能力がUPすれば、業務スピードは早くなるし
できることも増えて、存在価値も感じられて、
おのずと上記2つが解決すると思います。

なんか「働き方改革」っていうと、
いかに労働時間を減らし、
休みを与えるか(もらうか)
みたいなことを考えている人や
企業が多いように感じます。

当たり前ですが、仕事は、
「価値」を提供して、対価を頂く。

その価値を提供することが
アウトプットだとするならば、
労働時間や労働日数を減らすと、
アウトプットが減るんだから
単純に企業は収益downです、、、 

しかも、アウトプットを減らせば、
社員も育たないし
自分の成長が感じられない社員は
働いていて楽しいわけがありません。

その育たず、レベルが低い社員が
アウトプットしても、
全く改革にならないわけです。 

労働時間や日数を改善するのも大事ですが
社員教育、能力UPの方の優先順位を
高くした方がいいような気がします。

生産性を上げるってことは
能力を上げるってこと。

能力が上がって働くことが
ワクワクしている状態へ導くのが
働き方改革

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

DAO

DAO(分散型自律組織)という潮流

DAO(ダオ)という言葉を 聞いたことがあるでしょうか? この言葉を理解すると、 これからの働き方や組織作りに 活きると思いますので、 勉強していきましょう。   目次1 DAO(ダオ)とは …

残業を減らして時代に合った働き方か見直そう

今、緊急事態宣言が出ていないものの、 コロナの収束の目処が立たず、 厳しい状況が続いております。 大手企業ですら、業績予測を下方修正し、 本気でコスト削減に取り掛かっています。 飲食店やサービス・小売 …

労働生産性

2023年5月の倒産件数706件、14カ月連続で増加

先月の倒産状況が発表されました。 2023年5月 倒産件数706件 負債総額2,787億3,400万円 14カ月連続で増加、 件数は1.3倍増で高水準の 増勢をたどっています。   クライア …

サラリーマンは人間力で稼げているわけじゃない

サラリーマンは自分の人間力で 稼げているわけじゃない

ぼくは個人的に大企業は30歳までに 卒業した方がいいんじゃないかな って思っています。 大企業にずっと居ると麻痺するんですよね。 ・社名に頼った働き方 ・遅い業務スピード ・「主役」感の無さ ・個性的 …

新卒採用

Z世代が直面している採用の壁

人事・採用ソフトウェア開発会社の iCIMSが新たに発表したデータによると、 Z世代では実に87%が 「年内に転職を成功させられる」 と自信を持っているそうです。 ※Z世代とは、1990年代後半から2 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。