曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

ジョブ型雇用が加速する中で求められる力

投稿日:

先月26日、川崎重工が年功序列制度を
撤廃したというニュースがありました。

ソニーは昨年から新卒でも最高で
年収730万円支払うという
ジョブ型雇用を導入しています。
(成果やスキルで賃金が変わる)

電通の業務委託に関するニュースも
話題になりましたよね。

今後、ますます成果報酬や
ジョブ型雇用、業務委託は
増加していくことは間違いないです。

先が短い40代に40万円払うなら
若い子に20万円払って
2人雇ったほうがいいですからね。

簡単に言うと、年齢給を無くすってことです。

圧倒的な人手不足で企業に人材を
定着させたい場合や、仕事が余っていて、
雇えば売り上げが上がる時代なら
終身雇用にも意味はあります。

でも、今はグローバル化の波や、
長期デフレによる不景気、
定年延長など考えると
終身雇用はどう考えても維持できません。

極論ですが、
仕事には「人ができない仕事」
「人がやりたくない仕事」しかありません。

自分ができないからお金を払うし、
自分が「やりたくないから」
お金を払ってやってもらうわけです。

 だから、
「やりたいことを仕事に」と考えている人は、
他人がお金を払ってでもやってもらいたい
レベルにならないと仕事はありません。

「好き」という気持ちだけで仕事になるなら
誰もが好きを仕事にできているはずです。

でも、仕事はお役立ち料ですから。

これから重要なのは個人の「専門性」です。

自分の得意分野は何なのか?
まずはそこから考える必要があります。

ジョブ型雇用

専門性を身につけることは簡単ではありません。

Googleで調べたらわかるような
知識は何の優位性もありませんし、
3日で得られるような能力は
誰もが3日で身につけます。

だから専門性を身につけるのは
簡単ではないんです。

でも、

簡単な仕事は面白くないんです。

ゲームだってそうですよね?

すぐにうまくなるゲームは、
長くは遊べないんだよね。

「難しいことが面白い」っていう風に
思えると人生が面白くなるんじゃないかな
って思っています。



-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

8割の若者が出世を望まない 理由

サラリーマン人生の幸せは 「出世」と思っているのは どうやら昔の話みたいです。 今、出世を望まない若者が8割近くにも 上っているようです。 調査会社の調べによりますと、男女ともに、 「責任が増える」「 …

定年後の壁

定年後、楽しく過ごす人と一生雇われる人

『ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた』 という本の中で、会社を辞めたあとも 明るく楽しく暮らすための最善の戦略は 「雇われずに好きな仕事をして小さく稼ぐ」 ことだと説いていました。 でも、この …

働き方

日本人の働き方が変わる3つの理由

先週、一時、149円台後半まで値下がりし 32年ぶりの円安水準となりました。 こうした円安の影響もあって、 今、海外で働こうという日本人が 注目をされています。 コロナによって、円安によって、 働き方 …

働き方

時代に合わせた準備と働き方

東京商工リサーチによると 2020年度の倒産企業数は 7,163件だったそうです。 色々な補助金や助成金・給付金で 去年よりも件数は少ないですが 足元の事業環境は悪く、 各種制度融資によって延命しつつ …

管理職

管理職になりたくない人が83%

人材サービスのマンパワーグループが 2020年3月にまとめた調査では、 役職についていない20~50代の 正社員400人の83%が 「管理職になりたくない」と回答しました。 理由は、以下の通りです。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。