曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

ジョブ型雇用が加速する中で求められる力

投稿日:

先月26日、川崎重工が年功序列制度を
撤廃したというニュースがありました。

ソニーは昨年から新卒でも最高で
年収730万円支払うという
ジョブ型雇用を導入しています。
(成果やスキルで賃金が変わる)

電通の業務委託に関するニュースも
話題になりましたよね。

今後、ますます成果報酬や
ジョブ型雇用、業務委託は
増加していくことは間違いないです。

先が短い40代に40万円払うなら
若い子に20万円払って
2人雇ったほうがいいですからね。

簡単に言うと、年齢給を無くすってことです。

圧倒的な人手不足で企業に人材を
定着させたい場合や、仕事が余っていて、
雇えば売り上げが上がる時代なら
終身雇用にも意味はあります。

でも、今はグローバル化の波や、
長期デフレによる不景気、
定年延長など考えると
終身雇用はどう考えても維持できません。

極論ですが、
仕事には「人ができない仕事」
「人がやりたくない仕事」しかありません。

自分ができないからお金を払うし、
自分が「やりたくないから」
お金を払ってやってもらうわけです。

 だから、
「やりたいことを仕事に」と考えている人は、
他人がお金を払ってでもやってもらいたい
レベルにならないと仕事はありません。

「好き」という気持ちだけで仕事になるなら
誰もが好きを仕事にできているはずです。

でも、仕事はお役立ち料ですから。

これから重要なのは個人の「専門性」です。

自分の得意分野は何なのか?
まずはそこから考える必要があります。

ジョブ型雇用

専門性を身につけることは簡単ではありません。

Googleで調べたらわかるような
知識は何の優位性もありませんし、
3日で得られるような能力は
誰もが3日で身につけます。

だから専門性を身につけるのは
簡単ではないんです。

でも、

簡単な仕事は面白くないんです。

ゲームだってそうですよね?

すぐにうまくなるゲームは、
長くは遊べないんだよね。

「難しいことが面白い」っていう風に
思えると人生が面白くなるんじゃないかな
って思っています。



-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

残業

「残業」の正しい意味と解釈

先月(2022年7月)の全国倒産状況が 発表されました。 倒産件数 : 494件 負債総額 : 845億7,000万円 倒産件数も負債総額も、 まだ少ない方です。助成金や補助金で 首の皮が一枚繋がって …

新人賞を獲るぞと意気込む新入社員

「絶対に新人賞を獲ります!」と意気込んでいた新卒たちの今

この時期のホワイトカラー あるあるなんですが・・・ ※ホワイトカラー (「白い襟」の意で一般的にスーツを着用して働く人のこと) 4月に「絶対新人賞獲りますっ!!」と 鼻息荒く入社してきた新卒達も、 例 …

業種よりも「職種」

就活生も、転職する社会人も、 業種より「職種」の方が大事だと 個人的には思います。 たとえば、業種って、 ■農業 ■漁業 ■鉱業 ■建設業 ■製造業 ■化学工業 ■鉄鋼業 ■電気・ガス・水道業 ■情報 …

働き方

時代に合わせた準備と働き方

東京商工リサーチによると 2020年度の倒産企業数は 7,163件だったそうです。 色々な補助金や助成金・給付金で 去年よりも件数は少ないですが 足元の事業環境は悪く、 各種制度融資によって延命しつつ …

熱意ある従業員がわずか5%

「熱意あふれる従業員」日本125カ国中最低わずか5%

オランダのランスタッド社の 調査(2019年公表)によると、 日本は「仕事に対して満足」と 回答したのは42%で、 34カ国の中で最下位でした。 アメリカのギャラップ社の 調査(2023年公表)による …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。