曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

投稿日:

考えが深い人になるには? 「具体」と「抽象」で世界の解像度を変える【思考法】|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

ひとつの問題のことばかり考えていると、
人は大事なことを忘れてしまいます。

ぼくらの日常には、
99個くらいの問題があって、
いま思い悩んでいる問題は、
その中のただの1つにしかすぎません。

ひとつの問題があることで、
人生全部が台無しにわけじゃないですよね。

99個くらいあるのが普通。

問題がない人生を求めるのではなく、
問題が99個あっても
笑えて幸せ!と言える人生が
いい人生だと思います。

生きていたら問題なんて
次から次へと起こりますよ。

その度に一喜一憂していたら
心がもたないですよ。

問題が起こって不安になったら
なにが不安なのか
ちゃんと言語化してください。
ちゃんと!!!

語彙が減ると、思考も痩せていくんです。

メンタルが弱い人ほど
言葉を知らないんですよ。

「なんかイヤ」で終わらせてしまうのか、
「不条理」「矛盾」「価値観の衝突」
と切り分け、言語化できるのか。

全く違うんです。

ちゃんと言語化してください。

 

たとえば、喜びもどんな喜びですか?

安心感
満足
誇り
興奮
感謝
感動

たとえば、怒りもどんな怒りですか?

苛立ち
憤り
嫉妬
復讐心
恨み

たとえば、悲しみもどんな悲しみですか?

喪失感
後悔
孤独
切なさ
落胆

たとえば、恐れもどんな恐れですか?

不安
心配
緊張
羞恥
罪悪感

たとえば、驚きもどんな驚きですか?

困惑
当惑
疑念
尊敬

たとえば、嫌悪感もどんな嫌悪感ですか?

軽蔑
拒否感
居心地の悪さ

 

そこから派生する感情まで
ちゃんと言語化してください。

使える言葉の数だけ、人は、
世界の解像度を上げられるんです。

 

悩みは不安のほとんどは無知や
言葉にできないことでできています。

「効率的な勉強法」については、
もう世の中に出揃っていますが
読書して知らない言葉を増やそうとしない、
知らない言葉を調べようともしない、
そんな人が多いのも事実です。

だから、わからないままだし、
自分を理解してもらえないわけですよね。

言葉で相手に伝えることができないから、
そんな自分にもイライラする、

それの代替方法として、
ふてくされたり、泣いたり、
人によっては暴力で訴えることもあります。

でも、繰り返し言いますが、
そういう人たちは言葉を知らないんです。

 

それで前向きな人はいいんですが、
ややこしいのは被害者意識が強い人です。

被害者意識が強い人は勝手に抱え込んで
勝手にキャパオーバーになり、
八つ当たりしてストレスをぶつけたり
挙げ句の果てには『誰もわかってくれない』
と言い出したりします。
わかるわけないやろ

でも、
本人が自分で考えて、自分で思考を整理して
自分の力で言語化して自分の言葉で話さない
限り、また抱え込んでしまいます。

だから、ぼくは、
「あ、この子、もう本当に限界だな」

思うまでは、察することができたとしても

その子が自分の言葉で意思を伝えない限りは
わかろうとしません。

恋人同士、友達同士、仕事仲間でもそう。

「言わなくても悟って!」は
通用しないってことをわからさないと、
その人はずっと逃げます。自分から。

子供じゃないんだから、
自分の口で伝える行為を放棄したら
何も伝わらないってことを
わからせるのが大人の責任だと思います。

この「わかってあげない」ってことを
やってあげないと、かまってちゃんや、
被害者意識が強い人は、
「言葉で伝える責任」を持たないまま
生きていくことになります。

大人になった今でも自分の感情を
コントロールできない人はその責任と
向き合っていないからだと思います。

END

 

 

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

マナーこそが自分の知性の証明

マナーこそが自分の知性の証明

「頭がいい人」っていうのは 「何でも知っている人」ではなく 「わかりやすく説明できる人」です。 専門知識があっても、 難しい言葉を並べるだけでは 「頭がいい」とは思われません。 むしろ、話が伝わらない …

要するに

「つまり」を捉える思考

コミュニケーションが苦手な人の 特徴の1つに「字面に反応する」 「言葉そのものに反応する」 というものがあります。 例えば、企画書を上司にレビュー してもらっているとします。 その時、上司が 「これを …

自分の居場所を見つけたいなら

自分の居場所を見つけたいなら

失敗やミスをビビッて潜在意識では 行動にブレーキをかけている人がいます。 本人も気付いていないことがほとんどです。 なぜなら、潜在意識だから。 で、潜在意識でブレーキをかけている正体は 「恐れ」である …

楽しめない人

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は 「事実」と「感情」を分けて 考えられていないんですよね。 そして、もちろん分けて話せていません。 早急に分ける練習をした方がいいですね。 分けるように初期設 …

会話

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

伝わる話し方ができている人は 必ず、相手目線でわかりやすい 言葉を使っています。 ニュースで専門家などの解説が つまらなく聞こえてしまうのは 専門用語などの聞き慣れない 言葉が多いからなんですよね。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。