曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

5割以上の人が仕事の時間以外には何も勉強していない

投稿日:

「勉強しない大人」はもう卒業! 「勉強する大人」になるには - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

2022年にパーソル総合研究所が発表した
グローバル就業実態・成長意識調査」で
勤務先以外で学習や自己啓発などの活動を
「なにも行っていない」と答えた日本人の
割合は52.6%でした。

つまり日本では5割以上の人が、
仕事の時間以外には何も勉強していない
という結果が出ました。

諸外国と比べても圧倒的に多い割合です。

社外の学習・自己啓発の活動状況

同じ質問で「(勤務先以外での学習や
自己啓発を)何も行っていない」と
答えた人の割合は世界平均で18.0%。

もっとも低いインドでは3.2%。
インドでは残りの96.8%の人が、
仕事の時間以外にも自己成長のために
学んでいるということです。

家と学校の往復しかしていなかった人を
「帰宅部」と言いましたが、
家と会社の往復しかしていない
帰宅部のような社会人がとても多いです。

プランドハプンスタンス理論という、
スタンフォード大学のクランボルツ教授の
提唱するキャリア理論があります。

「計画された偶発性理論」

「意図された偶然」と訳されていますが
成功した個人のキャリアの8割が、
予期できない偶然の出来事によって
起こっている、というものです。

積極的に出歩く人は「よき偶然」が
起きやすいんですよね。

仕事が楽しくないのは
サラリーマン感覚だからです。

動物園のライオンか
野生のライオンか、ってことです。

いつも決まった時間にエサ(給料)を
もらってラクかもしれませんが、
それだけの人生に感動はあるんですかね?

野生のライオンはいつも会話が面白い。
新しい。色んな経験を語ってくれます。

サラリーマンがなぜ、目標を嫌うか。
ノルマだからです。
他人に決められた目標のことを
「ノルマ」っていうんです。

与えられた仕事を会社のために
こなしている人にとって、
目標(ノルマ)はキツイですが
自分の夢の実現のために、
自ら目標を立てて追うことは
最高に楽しいことです。

仕事って、本来、楽しいんです。

生きがいと楽しさを
得るために働きましょうね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

職場の人間関係

【人間関係】職場に苦手な人がいるあなたへ

ギャラップの調査では組織から 離れていく人の不満は 組織全体ではなく、 「上司のみが不満」が70% 上司から離れたいがために 職場を去る人は、50%だそうです。 実際に上司が原因で 悩んでいる人は多い …

決定麻痺する人の共通点

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 つまり、誰かから学んでいくには マネをしていくことが 最も有効なのかもしれません。 ただ、 考える術を学ぶべきであって、 考えたことを学ぶのではありません。 吸収より …

早起き

早起きしないのはもったいない理由

みなさんは普段、早起きしていますか? 何時に起きていますか? 早起きすると、早起きした時間の分だけ、 気持ちに余裕が持てます。 つまり、自分と向き合う時間が持てます。 現代に生きる人たちの多くは、 「 …

傷つけられた

「傷つけられた」は存在しない

何か言われて、胸が痛くなったり、 苛立ってしまうのは、多少なりとも 自分に心当たりがあるからです。 言われて傷つくのは 自分自身がそう思っているから。 たとえば、誰かに、 「もっと努力しろ」って言われ …

人生に差があるとしたら

こんな人、全然カッコ良くない

いろんな人と会って思うけど・・・ 何社、経営してるとか、 何個、事業やってるとか、 マジどうでもいいから! 誰の、どんな課題を、 どうやって解決するために 命燃やしてんねん!!! 稼いでいてお金持ちと …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。