曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

5割以上の人が仕事の時間以外には何も勉強していない

投稿日:

「勉強しない大人」はもう卒業! 「勉強する大人」になるには - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

2022年にパーソル総合研究所が発表した
グローバル就業実態・成長意識調査」で
勤務先以外で学習や自己啓発などの活動を
「なにも行っていない」と答えた日本人の
割合は52.6%でした。

つまり日本では5割以上の人が、
仕事の時間以外には何も勉強していない
という結果が出ました。

諸外国と比べても圧倒的に多い割合です。

社外の学習・自己啓発の活動状況

同じ質問で「(勤務先以外での学習や
自己啓発を)何も行っていない」と
答えた人の割合は世界平均で18.0%。

もっとも低いインドでは3.2%。
インドでは残りの96.8%の人が、
仕事の時間以外にも自己成長のために
学んでいるということです。

家と学校の往復しかしていなかった人を
「帰宅部」と言いましたが、
家と会社の往復しかしていない
帰宅部のような社会人がとても多いです。

プランドハプンスタンス理論という、
スタンフォード大学のクランボルツ教授の
提唱するキャリア理論があります。

「計画された偶発性理論」

「意図された偶然」と訳されていますが
成功した個人のキャリアの8割が、
予期できない偶然の出来事によって
起こっている、というものです。

積極的に出歩く人は「よき偶然」が
起きやすいんですよね。

仕事が楽しくないのは
サラリーマン感覚だからです。

動物園のライオンか
野生のライオンか、ってことです。

いつも決まった時間にエサ(給料)を
もらってラクかもしれませんが、
それだけの人生に感動はあるんですかね?

野生のライオンはいつも会話が面白い。
新しい。色んな経験を語ってくれます。

サラリーマンがなぜ、目標を嫌うか。
ノルマだからです。
他人に決められた目標のことを
「ノルマ」っていうんです。

与えられた仕事を会社のために
こなしている人にとって、
目標(ノルマ)はキツイですが
自分の夢の実現のために、
自ら目標を立てて追うことは
最高に楽しいことです。

仕事って、本来、楽しいんです。

生きがいと楽しさを
得るために働きましょうね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

内省

「内省する時間」を確保していますか?

みなさんは、1人静かに、 「内省する時間」を確保していますか? この問いにすぐ答えられない人は 既に危うい状況にあると 考えたほうがいいかもしれません。 優れた人は普段から自分の 生き方に気を配ってい …

人間がかかる四つの病

書店では手に入らない人間学を学ぶ 唯一の月刊誌「致知」より 高原慶一郎氏(ユニ・チャーム創業者)の 「人間がかかる四つの病」というお話です。 社内の信頼感を高めるには、 とにかく一人ひとりの社員と 報 …

やりたいことの見つけ方

やりたいことがわからない時は

こんな人生を生きたい!と ハッキリ言える人はなかなかいない。 ・ 自分をときめかすものが どこあるかわからないから。 ・ なぜ、わからないかというと できる範囲から探しているから。 ・ もし、あるんだ …

人が強くなるとき

自分の枠を超えていく人

周囲の人や社会とのつながりの中で、 自分が役立っているという感覚を 「自己有用感」といいます。 誰かの役に立っている実感があれば 少々負荷が大きくても頑張れます。 でも、自己有用感が低いと、 それを実 …

眼

かっこいい人の「眼」

「目は口程に物を言う」という ことわざがありますが、この言葉、 ホントそうだなって、最近思います。 かっこいい人の眼には自信が溢れ、 悲しいことや辛いことが 何もなかったように見えます。 でも、何も言 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。