曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

笑いと認知機能の関係

投稿日:

記憶に残る覚え方を徹底解説 効率よく記憶に残す勉強法を教えよう! | コツをつかんで試験に勝つ!〜暗記と記憶のテクニック〜

福島県立医科大学の研究によると、
65歳以上の男女約1000人を対象に、
笑う頻度と認知機能との関係を
調べたところ、ほとんど、
笑う機会のない人は毎日笑う人に対し、
認知機能低下のリスクが2.15倍高い
という結果だったようです。
さらに、ほとんど笑わない人は
1年後に認知機能が低下する
リスクも3.6倍高かったそうです。
「笑い」がもたらす影響は凄いですね。

 

周りを見てみると、よく笑っている人は、
「目標に向かって頑張っている人」
「新しく人とたくさん出会っている人」
「新しいことを始めている人」だと思います。

学生の頃、家と学校の往復だけだった人を
帰宅部と呼んでいたと思いますが、
社会人になると、この帰宅部みたいな人が
あまりにも多いですね。

関わる人も、会社の人か、いつもの友達。

それに、「良い」も「悪い」もありませんが、
同じことしかやっていなくて、
同じ人としか会っていなかったら
そりゃ毎日飽きてしまうと思います。

意図的に、異業種、異世代、異性、異国人と
付き合うことが大事です。

終身雇用が崩れた今、こういう「越境学習」は
きわめて重要な学びです。

会社しか知らない人生は大問題です。

なぜなら、会社が一生、面倒を、
見てくれるわけじゃないからです。

運や縁は人が運んできます。

そのためには誘われる人になること。

なにかをご馳走したときや、ちょっとした
情報を教えた後や一緒に遊んだ後に、
すぐにLINEなどでお礼がくる人がいますね。

感謝の感度が高い、喜び上手な人です。

喜び上手な人には次々に喜ぶことがやってきます。

「感動上手」「喜び上手
「驚き上手」「楽しみ上手」・・・

自分には秀でたスキルがないと思う人、
そんなものはどうでもいいです。

結局、明るくて気持ちいい
コミュニケーション取れる人が
必要とされる場面は本当に多いです。

自分には秀でた特技がないと思う人こそ
明るく気持ちの良い人でいる努力を
全力でするのがいい、
ぼくはそう思っています。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成功する人は敵が少ない人ではなく、味方が多い人

「敵を少なく」より「味方を多く」

みなさんにとって、魅力的な人って、 どんな人でしょうか? いろいろあると思いますが、ぼくにとって 普段の自分、素の自分をさらけ出しても、 他人から好かれる人は、心底魅力ある人です。 自分をカッコよくみ …

成長をテーマにした予定

成長をテーマにした予定は入っていますか?

友達100人より 自己成長させてくれるメンター1人 成長すれば 友達は勝手に300人になる! 世界最強のライバルは、 弱い自分であり、怠ける自分です。 手を抜いたり、ラクをしたりする人に 生きがいなん …

マシュマロ

自制心がある人に共通している2つのこと

「マシュマロテスト」をご存じでしょうか? これは70年代にスタンフォード大学の ウォルター・ミシェルという心理学者が 行なった、有名な実験です。 どんなものかといえば、 数人の4歳児の前にマシュマロを …

人を紹介してもうらうには信用がいる

頼れる人

頼れる人って、シンプルに、 「言ったことを確実にやる人」 スキルや肩書きよりも、 「この人に任せたら大丈夫!」って 安心感があるかどうか。 逆に、「言い訳ばかり」とか 「話がコロコロ変わる人」 「約束 …

人生が好転し始めるとき

人生が好転し始めるとき

人生が好転し始めるときって、 どんな時だと思いますか? 「就職」「転職」「進学」 「結婚」「起業」など・・・ こういうわかりやすい岐路を 思い浮かべる人が多いかもしれませんね。 でも、こんなのは一時的 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。