曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

笑いと認知機能の関係

投稿日:

記憶に残る覚え方を徹底解説 効率よく記憶に残す勉強法を教えよう! | コツをつかんで試験に勝つ!〜暗記と記憶のテクニック〜

福島県立医科大学の研究によると、
65歳以上の男女約1000人を対象に、
笑う頻度と認知機能との関係を
調べたところ、ほとんど、
笑う機会のない人は毎日笑う人に対し、
認知機能低下のリスクが2.15倍高い
という結果だったようです。
さらに、ほとんど笑わない人は
1年後に認知機能が低下する
リスクも3.6倍高かったそうです。
「笑い」がもたらす影響は凄いですね。

 

周りを見てみると、よく笑っている人は、
「目標に向かって頑張っている人」
「新しく人とたくさん出会っている人」
「新しいことを始めている人」だと思います。

学生の頃、家と学校の往復だけだった人を
帰宅部と呼んでいたと思いますが、
社会人になると、この帰宅部みたいな人が
あまりにも多いですね。

関わる人も、会社の人か、いつもの友達。

それに、「良い」も「悪い」もありませんが、
同じことしかやっていなくて、
同じ人としか会っていなかったら
そりゃ毎日飽きてしまうと思います。

意図的に、異業種、異世代、異性、異国人と
付き合うことが大事です。

終身雇用が崩れた今、こういう「越境学習」は
きわめて重要な学びです。

会社しか知らない人生は大問題です。

なぜなら、会社が一生、面倒を、
見てくれるわけじゃないからです。

運や縁は人が運んできます。

そのためには誘われる人になること。

なにかをご馳走したときや、ちょっとした
情報を教えた後や一緒に遊んだ後に、
すぐにLINEなどでお礼がくる人がいますね。

感謝の感度が高い、喜び上手な人です。

喜び上手な人には次々に喜ぶことがやってきます。

「感動上手」「喜び上手
「驚き上手」「楽しみ上手」・・・

自分には秀でたスキルがないと思う人、
そんなものはどうでもいいです。

結局、明るくて気持ちいい
コミュニケーション取れる人が
必要とされる場面は本当に多いです。

自分には秀でた特技がないと思う人こそ
明るく気持ちの良い人でいる努力を
全力でするのがいい、
ぼくはそう思っています。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

愛される

「自信」ってそういうことじゃない!

「自分に自信がない」って言う人、 いるんだけど・・・ 自信というのは 「〇〇ができる」というような 「結果」や「能力」で つけられるものだけではありません。 「自分の出来なさや弱さを 人に見せても自分 …

ドラゴン桜から学ぶ大切なこと

いきなりですが、 『ドラゴン桜』見てますか?笑 今、前作から16年ぶりに 続編が放送されていますよね。 あれ、本当に勉強になりますよ。 特に前回の5話、最高です。 今まで見ていなくても 5話だけ見て理 …

コンフォートゾーンを突破

つまづいた人ほど人生ハッピー!

人は、つまづいたり、転んだり、 失敗したりしたおかげで、人としての 大きな気づきを得ることができます。 何事もない、さざ波一つ立たないような 日々をぼんやりと過ごしたら、 面白くない人生、 つまらない …

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

ネガティブとポジティブは 性格の違いじゃなく、 思考の習慣の違いなんですよね。 ネガティブな人はだいたい言語化が 下手くそなんですよ。 たまに「苦手」って言う人がいるけど 苦手なんじゃなくて、下手なん …

正解がない時代は〇〇を語れた方がいい

正解がない時代は〇〇を語れた方がいい

ぼくらは知識を詰められて、 「正解はどれ?」って、 聞かれる教育を受けてきたから 正解があると思っています・・・ だから「正解がある」と思っている人は その前提で質問してくるんですよね。 ・何をやった …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。