曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

投稿日:

断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は
「事実」と「感情」を分けて
考えられていないんですよね。

そして、もちろん分けて話せていません。

早急に分ける練習をした方がいいですね。

分けるように初期設定してある人は
頭がいつも整理されてる状態だから
引きずったり、悩んだりしにくいです。

感情を行動でコントロールできるから。

感情が先行してしまう人は言語化が下手で
感情の整理も下手なんですよ。

「緊張」「不安」「恐れ」
こういうのも、言語化しないと、
ただネガティブな感情だけが残って
疲れてしまいます。

だから、「泣く」か「怒る」かで
処理するしかないんですよ。

言語化をするには、当たり前ですが、
「言葉」を知らないとできません。

言葉はインプット能力で身に付くものです。

聞く耳、読む目、感じる心、これを育めば、
インプット能力は上がります。

でも、だいたいの人は人の話を聞いていないし、
月に1冊も本を読まないし、
深呼吸もしない日々を過ごし、
夕日をボーっと眺めるような時間も
取っていないんですよね。

話をちゃんと聞いて、読書しよう。

この中学生でも教わるようなことを
できていない大人があまりに多いです。

ぼくは日々、出会う言葉に感動しています。

その感動が言語化する力につながりますよ。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

朴訥なお人柄の人

「この人、デキるな…!」と思う人の会話

「この人、デキるな…!」と思う人の 特徴は相手が喋った抽象的な話を 「具体的な言葉に変換して復唱する人」 こういう人って、モテる。売れる。 売れる営業マンっていうのは ”顧客の抽象的な話の …

対話

マナーこそが自分の知性の証明

「頭がいい人」っていうのは 「何でも知っている人」ではなく 「わかりやすく説明できる人」です。 専門知識があっても、 難しい言葉を並べるだけでは 「頭がいい」とは思われません。 むしろ、話が伝わらない …

対話

言葉選びには人間性が顕著に表れる

オードリー若林さんのこの言葉が 共感しすぎて、やばい。。。 一瞬で自分が被害者になれる 言葉を使うヤツ嫌いなんだよね いるよね~、 ズルい人。被害者意識強い人。 批判することが初期設定の人。 &nbs …

人前で話すのが緊張して苦手な人が改善すべきこと

大勢の人前で話すのが緊張して苦手 という人は、まず自分が話したい事を 咀嚼し理解した上で、その内容に、 自信を持つことが大事です。 自分が腹落ちしてない浅い思考だから 常に理解してもらえないのでは? …

コミュ障

自分をコミュ障だと思う人が勘違いしていること

コミュニケーションがうまく取れなくて 自分を「コミュ障」と言う人がいます。 コミュニケーションの練習を 大してしていない人が 自分のことをコミュ障と言う・・・ これは大きな問題です。コミュ障なんていま …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。