曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

人前で話すのが緊張して苦手な人が改善すべきこと

投稿日:

人前で話すのが苦手…「ふたつのポイント」を意識して攻略!

大勢の人前で話すのが緊張して苦手
という人は、まず自分が話したい事を
咀嚼し理解した上で、その内容に、
自信を持つことが大事です。

自分が腹落ちしてない浅い思考だから
常に理解してもらえないのでは?
反発されるのでは?
という思いが付きまとって、
それが緊張に繋がったりするんでよね。

もっと、みんなナルシストで
いいと思うんですよ。

作家さんは自分が書いた本を
「この本やっば!!!」
って言っていると思いますよ。

映画監督は自分が撮った映画を
「この映画やっば!!!」
って言っていると思いますよ。

お話も、そんな感覚で、
自分が感激するほどの話であれば
「聞かせてあげたい」と思うから
緊張にはならないんですよね。

自分が話す言葉を自分が聞いて
納得するか、理解できるか、感動するか。

そんな自問自答をして、
yesが出るなら大丈夫です。

Noが出るなら練習あるのみです。

コツは自分が話したい順番ではなく
相手が聞きたい順番から話すことです。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

生産性が高い人が徹底していること

マメさを履き違えるな

マメな連絡というのは 「おけ! 」 とか 「おう!」 「あとで!」とか単なる 『即レス』 のことじゃない。 連絡を取る頻度のことでもない。 「お店探してくれてありがとうね」 「明日楽しみにしてるね!」 …

話が長い人と話が短い人

話が長い人と話が短い人

みなさん、話が長い人と短い人の 違いって何だと思いますか? これだけじゃないだろうけど、 1つ当てはまるであろうことは… 話が長い人ほど自信がないし、 話しが短い人ほど自信がある。 これ、 …

言語化がうまい人

言語化がうまい人とヘタな人

言語化がうまい人とヘタな人の違い って、一体何だと思いますか? 「言語化がうまい人」 っていうのは、 「言語化が必要な環境で生きてきた人」 「言語化がヘタな人」っていうのは、 「言語化がいらない環境で …

自尊心

二択でしか判断できないうちは・・・

好きか、嫌いか。 正しいか、間違っているか。 そんな二択でしか判断できないうちは 他人の視点にも魅力にも気づけないよ。 多様な価値を認められる人が、 本当に頭のいい人だよ。 会話することは白か黒かを …

助けてもらうことがリーダーの仕事

助けてもらうことがリーダーの仕事

リーダーやマネジャーの仕事は、 「管理」することではなく、 「協力」してもらうことです。 リーダーとは 人々を引っ張る人ではありません。 リーダーとは 人々に助けてもらう人です。 子供の頃に親から、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。