
「頭がいい人」っていうのは
「何でも知っている人」ではなく
「わかりやすく説明できる人」です。
専門知識があっても、
難しい言葉を並べるだけでは
「頭がいい」とは思われません。
むしろ、話が伝わらない人とか
思いやりがない人だと判断され、
頼られなくなります。
知識を活かせるかどうかが
本当の知性です。
相手のことを考えて話すのも
立派なマナーですし、逆に言えば、
「マナーこそが自分の知性の証明」
ではないかと、ぼくは思います。
END
自分らしく生きるためのメディア
投稿日:

「頭がいい人」っていうのは
「何でも知っている人」ではなく
「わかりやすく説明できる人」です。
専門知識があっても、
難しい言葉を並べるだけでは
「頭がいい」とは思われません。
むしろ、話が伝わらない人とか
思いやりがない人だと判断され、
頼られなくなります。
知識を活かせるかどうかが
本当の知性です。
相手のことを考えて話すのも
立派なマナーですし、逆に言えば、
「マナーこそが自分の知性の証明」
ではないかと、ぼくは思います。
END
執筆者:takato
関連記事
僕はこれまでにも何度も言っていますが、 現代の人たちが一番高めないといけない スキルは「文章力」だと思っています。 別に、記者やライターじゃなくても 仕事でパソコンを使わない人でも、 友達とLINEは …
「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …
ひとりの人を深く愛することには 大きな心理的なリスクが伴います。 信頼を裏切られることへの恐怖は、 誰しもが感じる深い感情ですよね。 場合によっては致死量に達するほどの 絶望を味わうことになるので 本 …
「計画的偶発性理論」を提唱した クランボルツ教授は良き偶然の出会いや チャンスをものにする人に必要な姿勢は 「オープンマインド」であること と言っています。 そのオープンマインドであるために 最も大事 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。