
「頭がいい人」っていうのは
「何でも知っている人」ではなく
「わかりやすく説明できる人」です。
専門知識があっても、
難しい言葉を並べるだけでは
「頭がいい」とは思われません。
むしろ、話が伝わらない人とか
思いやりがない人だと判断され、
頼られなくなります。
知識を活かせるかどうかが
本当の知性です。
相手のことを考えて話すのも
立派なマナーですし、逆に言えば、
「マナーこそが自分の知性の証明」
ではないかと、ぼくは思います。
END
自分らしく生きるためのメディア
投稿日:

「頭がいい人」っていうのは
「何でも知っている人」ではなく
「わかりやすく説明できる人」です。
専門知識があっても、
難しい言葉を並べるだけでは
「頭がいい」とは思われません。
むしろ、話が伝わらない人とか
思いやりがない人だと判断され、
頼られなくなります。
知識を活かせるかどうかが
本当の知性です。
相手のことを考えて話すのも
立派なマナーですし、逆に言えば、
「マナーこそが自分の知性の証明」
ではないかと、ぼくは思います。
END
執筆者:takato
関連記事
SNSで目にする全投稿、 人による。場合による。例外あり。 それ前提で読めない人は SNSを楽しめないと思う。 赤が好きだという投稿見て、 青が好きな気持ちを否定された と解釈しちゃう人は楽しめないよ …
誰かとの待ち合わせや会議などに 遅れそうになったことは 誰もがあると思いますが ここで連絡の仕方に大きな差があります。 「ちょっと遅れます」という 連絡ならしない方がマシです。 到着するのが5分後なの …
生きていくうえで人付き合いや 人間関係は切り離せないことなので、 だれかと連絡を取り合うことは 毎日ありますよね。 1日に誰とも連絡をしない人の方が 少ないと思います。 で、連絡を取っていると、 返信 …
X(旧Twitter)でナイスな投稿を見つけました。 ノジマのエース営業が言っていた「カタログを見れば機能は書いてあるが、それが生活をどう変えるかを伝えないと、10年に1回の買いもので感動してもらえな …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。