曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

他者依存していると何かあった時に立ち直れなくなる

投稿日:

失恋から立ち直れない女の特徴とは?引きずらない女になるためのコツ - Dear[ディアー]
これから正解がない時代を
生きていくためには「自分で考える」ことが
必須になってきます。

つまり、判断力を身に付けることです。

でも、ぼくたちは今まで時間割も決められ、
練習メニューも決められ、社会人になっても
勤務地や勤務時間など決められている人が
多く、「自分で決める」という経験をせずに
育ってきています。

だから、周りにはひとり旅を推奨しています。

友達や恋人と居たら決めてもらえるし、
会社にいたら決めてもらえるもん。

でも、ひとり旅はどこに行くか、
どこに泊まるか、何を食べるか、
全部、自分で決めないといけません。
これからの時代は自己認識や自己決定力を
高めて成功体験を積んで自己評価を
上げていかなきゃいけないのに
それらを丸ごと他人に任せちゃうと
いずれ自分自身が決断しなければならない
状況になったときに自分で判断できずに
立ち往生してしまいます。

誰かにやってもらうばかりだと、
何かあったときに立ち直れなくなります。

自分で判断して自分で成功しなければ
それは真の成功体験にはなりませんからね。
漁場や釣り方は教えてもらっていいけど
魚をもらうな!ということです。

「勉強しなさい」と言われても
勉強の仕方を教わっていないし、

「考えなさい」と言われても
考え方を教わっていないし、

「覚えてきなさい」と言われても
覚え方を教わってきていませんよね?

どうしたらいいのでしょう?
正解はありません。

もちろん、親や上司が自分の人生に責任を
持ってくれるわけではありません。
自分の人生に責任をもって生きる
という感覚をもっと若い人たちは
持ってほしいなと思います。

 

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

セルフ・ハンディキャッピング

セルフ・ハンディキャッピング

やる前から、失敗したときのことを 考えて言い訳をする人がいます。 こういうのを心理学では 「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。 「セルフ・ハンディキャッピング」とは、 失敗が予想されるとき、前 …

自分の人生に矜持(きょうじ)を持つこと

発する言葉で心の状態がわかる

SNSで誰かの格言や名言を引用したり 自分が感じた言葉を投稿してみると、 「ポエムかよ(笑)」とか 「意識高い系やん(笑)」って、 バカにする人もいますよね。残念です。 言葉は誰かを応援するために使う …

不安

お金に対する不安の段階

お金が欲しい人って 多いじゃないですか? てか、全員ですよね(笑) でも、それってどの段階なんでしょう?   1 今、借金を背負って困っている 2 1日一食しか食べられない 3 なんとか節約 …

人目を気にする

嫌われることを恐れる人の心理

嫌われることをやたらと 怖がる人っていますよね。 あれって、自分が今の自分を 好きじゃないからだと思うんですよね。 今の自分が嫌いだから 他人からも嫌われ(てい)る 思い込んでいるだけであって・・・ …

「お客様が去っていく要因」

リッツ・カールトン・ホテル 日本支社長だった“高野登”氏は、 「お客様が去っていく要因」 についてこう言います。 ・死亡、病気など―――1% ・引っ越し―――3% ・知り合いが店を開く―――4% ・ラ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。