曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

21 世紀における国民健康づくり運動

投稿日:

「第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)」について | 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
厚生労働省では国民が主体的に取り組める
新たな国民健康づくり対策として
「21 世紀における国民健康づくり運動
(健康日本 21)」を展開しています。
平成 25 年度からは、健康増進法
(平成 14 年法律第 103 号)に基づく
方針である国民の健康の増進の総合的な
推進を図るための基本的な方針
(平成 24 年厚生労働省告示第 430 号)を定め
「21 世紀における第二次国民健康づくり運動
(健康日本 21(第二次))」を開始し、
令和5年度までを計画期間として、
取組を推進してきました。
健康日本 21(第二次)の最終評価等を
踏まえ、令和6年度からの次なる
国民健康づくり運動である
「21 世紀における第三次国民健康づくり
運動(健康日本 21(第三次))」を
推進するため、方針を改正し、
厚生労働大臣名で告示されました。
健康寿命を伸ばすことに国が力を入れ、
これから健康産業が伸びていくと思います。
矢野経済研究所が発表した
国内の健康食品市場調査によると、
2023年度の市場規模は8,995億円の
前年比1.5%増加
を見込んでいます。

2024年度は9,128億円の
前年比1.5%の増加
が予測されています。
それに伴い、新しくその産業に
参入してくる企業が増えると思います。
その時に、僕たち消費者側が
賢く選ぶ目を持つことが重要です。
企業の最終目的は経常利益ですからね。
「売れそうだから売る」というスタンスで
参入してくる企業が多くなるということです。
要は、品質が悪い健康食品やサプリメント、
プロテインなどが市場に出回るということです。
今、日本でサプリメントメーカーといえば
・サントリー(代表的なのはセサミン)
・アサヒ(ディアナチュラ)
・DHC
・ファンケル
このあたりが代表的でしょう。

でも、このあたりですら、
ボクは違和感があるから
口にしたくありません。

DHCは大学(D)翻訳(H)センター(C)の略で
翻訳会社ですよね。
ファンケルも化粧品から始まった会社ですし、
今はキリンの関連会社ですよね。
そして、アサヒ。

ダメじゃないけど、ホームページでは、
GMPを取得した工場で作っています!
ってアピールしていますが…
海外ではGMPなんか当たり前で
基準値はcGMPが求められています。
GMPというのは製造プロセス
基本要件を設定する一方、
cGMPは品質基準を満たすために
最新のテクノロジーを使用することも
含まれます。

こういう知識があれば、
GMPを公表されても
「信用」にならないんです。
以前、小林製薬のサプリで死亡者が出た
ニュースが世間を騒がせましたよね。

コロナから一気に健康意識が高まって
サプリやプロテインを飲む人が増えましたが
何の成分が入っているか、
他社とどう違うのか、
調べずに買っている人が
あまりにも多いように感じます。
自分の口にするものですよ?
今、選んで食べているレベルが
未来の自分のレベルです。
がんをはじめ、病気で亡くなる人が多いけど、
忘れてはいけないことは生活習慣病の中に
他人に移されてかかった病気はないってこと。
つまり、全部、自分で作った病気です。
身体が元気じゃなかったら
遊ぶことも、働くこともできません。
人にやさしくもできません。
・・
CMで作られたイメージではなく
事実に基づいて選択していきたいですね。
END

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

8つの健康

米国ミシガン大学が提唱した健康の定義

2012年、米国ミシガン大学が提唱した 健康の定義があります。 それが「The 8 Dimensions of Wellness」 その健康の8次元というのが以下です。 ①身体的な健康&幸福 運動、睡 …

食品添加物

平気で〇〇を買う人が知らない超残念な真実

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、 新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど 大きな反響を呼んだ『食品の裏側』 その著者である安部司氏の著書や 記事から抜粋し、身近に潜む食品の 危険性について知っ …

日本の水が危険

【危険】日本の水道水から発がん性PFAS

日本の水道水は安全でそのまま飲める と思われていましたが、最近、あちこちで 基準値を超える発がん性PFASが 発見されたことで不安が広がっています。 ▼食品安全委員会資料 ▼PFAS相次ぐ汚染「安全な …

自律神経

自律神経セルフチェック!

以下の16項目で、 当てはまるものはありますか? ある人は自律神経が乱れており、 数が多いほど、重症だとそうです。 □すぐ疲れる □やる気が出ない □風邪をひく回数が多い □むくみが気になる □頭痛が …

健康づくりのための運動所要量  

台湾国立衛生研究所が41万人を 8年間追跡した研究によると 「1日15分の運動で死亡率が14%低下し、 平均寿命が1002日伸びた」 というデータがあります。 今、若年性アルツハイマーが 急増している …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。