曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

会話していて楽しい人が必ず言うこと

投稿日:

会話していて楽しい人が必ず言うこと

話していて「面白い人」「面白くない人」
それぞれタイプは違えど、
共通していることがあると思っていて・・・

体験談を話すだけではなく、その出来事から
「こう思った」「今後こうしていきたい」という
〝自分の意見”を言うかどうか、です。

そこまで言う人の会話は面白いです。

だから、聞き手の人も「私もそう思うな」
という〝共感”が起きるんだと思います。

最近はSNSでも、何か意見を言えば、
「この言い方はないわ」とか
「〇〇の人たちをバカにしている」とか
アンチコメントもあって、
意見を言いづらい雰囲気もありますが、
僕は自分の意見を言う人のほうが好きです。

器や人間力がある人は反対の考えだから
と言って、嫌いになりません。
「そんな考え方もあるんだな~」
くらいにしか思いません。

逆に、濁した言い方をしたり、
「自戒を込めて」って語尾につける人は
(自信がない人なんだな)って思います。

僕がSNSで読みたいのは
「客観的な事実」ではなくて
「その人の主観」なんですよね。

話がわかりにくい人ほど、
マジで言い切らない。

要は、話がわかりづらい人って、
「自分の意見を持っていない」人が
多いんですよね。

遠慮や謙遜からだと思いますが
「自分はこれが正しいと思う」
という主張がないがために、
聞き手はどこに立って話しているか
解らないんです。

自分の言葉で語れる人が
自分の人生を生きている人
ぼくはそう思います。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

文章 思いやり

文章でその人の思いやりレベルがわかる

僕はこれまでにも何度も言っていますが、 現代の人たちが一番高めないといけない スキルは「文章力」だと思っています。 別に、記者やライターじゃなくても 仕事でパソコンを使わない人でも、 友達とLINEは …

ちょっとした言い方で相手の心が動く

ちょっとした言い方で相手の心が動く

イギリスの広告会社 Purple Feather が 制作した「The Power of Words」 という映像があります。 YouTubeでは現在、約3,075万回も 再生されています。 あらすじ …

どうやって人を信じるのか

理解できないことを放置するのは誰得?

仕事や恋愛、すべての人間関係において 相手の言っていることが理解できず、 「ん?」って思うことってありますよね。 その時に、すぐに聞いていますか? もちろん、相手にも言葉足らずなとこが あるかもしれま …

マナーこそが自分の知性の証明

マナーこそが自分の知性の証明

「頭がいい人」っていうのは 「何でも知っている人」ではなく 「わかりやすく説明できる人」です。 専門知識があっても、 難しい言葉を並べるだけでは 「頭がいい」とは思われません。 むしろ、話が伝わらない …

助けてもらうことがリーダーの仕事

助けてもらうことがリーダーの仕事

リーダーやマネジャーの仕事は、 「管理」することではなく、 「協力」してもらうことです。 リーダーとは 人々を引っ張る人ではありません。 リーダーとは 人々に助けてもらう人です。 子供の頃に親から、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。