曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

投稿日:

ソース画像を表示

伝わる話し方ができている人は
必ず、相手目線でわかりやすい
言葉を使っています。

ニュースで専門家などの解説が
つまらなく聞こえてしまうのは
専門用語などの聞き慣れない
言葉が多いからなんですよね。

どの業界でもいわゆる「業界用語」
っていうものがあると思います。

でも、それって、業界じゃない人は
わからないですよね。

例えば、次の医療用語のうち
いくつわかりますか?

1:おかん
2:かんしん
3:せいしき
4:ごえん

ふつうに聞けば、

お母さん?
関心?
正式?
ご縁?

と思いますよね。

でも、答えはこうです。

1:おかん→悪寒
2:かんしん→汗疹=あせも
3:せいしき→清拭=体をふくこと
4:ごえん→誤嚥=誤って気管内に入ること

 

医療関係者じゃない人で
4つともわかった人は
いないんじゃないでしょうか。

つまり、
なるべく専門用語などは控えて、
相手がわかる言葉に変換してあげる
思いやりがとても大事ですよね。

自分の常識は必ずしも
相手の常識ではありません。

相手目線でわかりやすい
言葉を使いましょう。

END


-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人前で話すのが緊張して苦手な人が改善すべきこと

大勢の人前で話すのが緊張して苦手 という人は、まず自分が話したい事を 咀嚼し理解した上で、その内容に、 自信を持つことが大事です。 自分が腹落ちしてない浅い思考だから 常に理解してもらえないのでは? …

生産性が高い人が徹底していること

マメさを履き違えるな

マメな連絡というのは 「おけ! 」 とか 「おう!」 「あとで!」とか単なる 『即レス』 のことじゃない。 連絡を取る頻度のことでもない。 「お店探してくれてありがとうね」 「明日楽しみにしてるね!」 …

マナーこそが自分の知性の証明

言葉選びには人間性が顕著に表れる

オードリー若林さんのこの言葉が 共感しすぎて、やばい。。。 一瞬で自分が被害者になれる 言葉を使うヤツ嫌いなんだよね いるよね~、 ズルい人。被害者意識強い人。 批判することが初期設定の人。 &nbs …

会話

たとえ話に必要な3つ力

話が上手だな~と思う人には 「たとえ話」をうまく活用している イメージがあります。 なぜ、たとえ話をすると 話がわかりやすいのか、 僕はこう思うんです。 転んだ時の痛さや しばらく飲んでいないコーラの …

言語化がうまい人

言語化がうまい人とヘタな人

言語化がうまい人とヘタな人の違い って、一体何だと思いますか? 「言語化がうまい人」 っていうのは、 「言語化が必要な環境で生きてきた人」 「言語化がヘタな人」っていうのは、 「言語化がいらない環境で …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。