曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

投稿日:

ソース画像を表示

伝わる話し方ができている人は
必ず、相手目線でわかりやすい
言葉を使っています。

ニュースで専門家などの解説が
つまらなく聞こえてしまうのは
専門用語などの聞き慣れない
言葉が多いからなんですよね。

どの業界でもいわゆる「業界用語」
っていうものがあると思います。

でも、それって、業界じゃない人は
わからないですよね。

例えば、次の医療用語のうち
いくつわかりますか?

1:おかん
2:かんしん
3:せいしき
4:ごえん

ふつうに聞けば、

お母さん?
関心?
正式?
ご縁?

と思いますよね。

でも、答えはこうです。

1:おかん→悪寒
2:かんしん→汗疹=あせも
3:せいしき→清拭=体をふくこと
4:ごえん→誤嚥=誤って気管内に入ること

 

医療関係者じゃない人で
4つともわかった人は
いないんじゃないでしょうか。

つまり、
なるべく専門用語などは控えて、
相手がわかる言葉に変換してあげる
思いやりがとても大事ですよね。

自分の常識は必ずしも
相手の常識ではありません。

相手目線でわかりやすい
言葉を使いましょう。

END


-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

感情のコントロール

感情をコントロールできない人の共通点

不安なことや悩みは生きていれば 誰もが付き物ですが、 本当にわからないことは1割で、 残りの9割は「逃げ」だと思います。 悩みは不安のほとんどは無知や 言葉にできないことでできています。 「効率的な勉 …

楽しめない人

楽しめていない人に抜けている〝ある前提〟

SNSで目にする全投稿、 人による。場合による。例外あり。 それ前提で読めない人は SNSを楽しめないと思う。 赤が好きだという投稿見て、 青が好きな気持ちを否定された と解釈しちゃう人は楽しめないよ …

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

相手を「信用できるかどうか」 という目で見てしまう人というのは、 相手にぶら下がろうとしている人。 損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。 『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』 と疑問に思って …

楽しめない人

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は 「事実」と「感情」を分けて 考えられていないんですよね。 そして、もちろん分けて話せていません。 早急に分ける練習をした方がいいですね。 分けるように初期設 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。