曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

投稿日:

ソース画像を表示

伝わる話し方ができている人は
必ず、相手目線でわかりやすい
言葉を使っています。

ニュースで専門家などの解説が
つまらなく聞こえてしまうのは
専門用語などの聞き慣れない
言葉が多いからなんですよね。

どの業界でもいわゆる「業界用語」
っていうものがあると思います。

でも、それって、業界じゃない人は
わからないですよね。

例えば、次の医療用語のうち
いくつわかりますか?

1:おかん
2:かんしん
3:せいしき
4:ごえん

ふつうに聞けば、

お母さん?
関心?
正式?
ご縁?

と思いますよね。

でも、答えはこうです。

1:おかん→悪寒
2:かんしん→汗疹=あせも
3:せいしき→清拭=体をふくこと
4:ごえん→誤嚥=誤って気管内に入ること

 

医療関係者じゃない人で
4つともわかった人は
いないんじゃないでしょうか。

つまり、
なるべく専門用語などは控えて、
相手がわかる言葉に変換してあげる
思いやりがとても大事ですよね。

自分の常識は必ずしも
相手の常識ではありません。

相手目線でわかりやすい
言葉を使いましょう。

END


-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「バタバタしてて返信遅れた」って言う人

「バタバタしてて返信遅れた」って言う人

生きていくうえで人付き合いや 人間関係は切り離せないことなので、 だれかと連絡を取り合うことは 毎日ありますよね。 1日に誰とも連絡をしない人の方が 少ないと思います。 で、連絡を取っていると、 返信 …

コミュニケーションの面白さ

コミュニケーションの本当の面白さ

会話することは白か黒かを 決めることじゃなく、 赤とか青とか緑とか黄とか 色々を見出してくこと。 って前提じゃない人を見ると、 コミュニケーションの本当の 面白さに出会えたことがない人 なんだろうな~ …

コミュ障

コミュ障ってうまく話せない人じゃない

「コミュ障」という言葉って辞書的には 「人と話をすることが苦手」とか 「周囲とコミュニケーションを 取ることに困難や苦痛を感じる」 みたいなことが書かれています。 でも、コミュ障というのは いわゆる口 …

最強の自己分析

人と違う「こと」ではなく、人と違う「レベル」

2024年10月度の全国企業倒産状況が 発表されました。(負債額1,000万円以上) 倒産件数が909件(前年同月比14.6%増) 負債総額は2,529億1,300万円(同17.8%減) 何度か、この …

最強の自己分析

言語化が上手な人ほど理解されなかった経験がある人

言語化能力が高い人は周りから 理解されないことが多かった人 だと思うんですよね。 理解されない分だけ、 言語化と向き合い続けた人。 だから、素敵な文章を書く人を見ると たくさん苦労されたんだな~ って …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。