曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

自分の枠を超えていく人

投稿日:

殻を破る の写真、ロイヤリティフリーの画像、グラフィック、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock

周囲の人や社会とのつながりの中で、
自分が役立っているという感覚を
「自己有用感」といいます。

誰かの役に立っている実感があれば
少々負荷が大きくても頑張れます。

でも、自己有用感が低いと、
それを実感できないために
力を出すことができず、
継続することが苦痛になります。

人が強くなるときというのは
決まって誰かのためなんですよね。

自分にしか関心を持てないうちは
自立なんか到底できません。

そして、周りを見ても
「〇〇の為だったら1枚脱ぐね」
「どうしても力になりたい」
「絶対恩返しがしたい」というように
自分以外の人のことで
熱くなれる人のことが魅力的!

自分のためにしか頑張れない人に
ボクは魅力を感じられません。

で、実際に自分のことしか考えず
他人のために頑張る氣持ちがない人は
去年とな~んにも変わっていない。

他人の応援をしない人は
誰からも応援されない人になるんです。

ボクは「相手が困っている。。。」
そんな時こそ相手の想像を超えてやる!
って、いつも思っています。

「その人が辛いときこそ恩返しをしよう」
っていうのが、自分との合言葉なんです。

ボクの中で確信しているのは
他人のために役立つ喜びの中に
人としての生きがいがあるってこと。

そして、大義名分がない人は
自分の枠を超えられないってこと。

お世話になった人の為に、
いつも優しくしてくれた先輩の為に
育ててくれた親の為に、
愛してくれる恋人の為に・・・

そう思えるならそれはもう、もはや、
「しなければならないこと」ではなく
努力でもありません。

「したいこと」ですよね。

この感謝でスイッチが入った人って、
強いんですよね。ブレないんです。


感謝のエネルギーを持つ人が
自分の枠を超えていく

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

助けてもらえる人

人助けをする場合は・・・

支援するって、すごくおもしろい。 与え続けられた人って、 与え方が悪いって文句を言い始める。 最初は「ありがとう」って感謝されるのに、 続けると「当たり前」になって、 やめた瞬間「裏切り者」になる・・ …

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

笑いと認知機能の関係

・ ・ 福島県立医科大学の研究によると、 65歳以上の男女約1000人を対象に、 笑う頻度と認知機能との関係を 調べたところ、ほとんど、 笑う機会のない人は毎日笑う人に対し、 認知機能低下のリスクが2 …

成長

成長していない人はシンプルに〇〇が少ない

成長する人っていろんなタイプの人がいる と思うんですが、成長しない人には、 必ずといっていいほど、 共通点があるように思います。 その1つが、 「自己投資が少ない」です。   僕はよく大工さ …

リーダーとは「なぜ」を語れる人

リーダーは引っ張れる人じゃなくて〇〇ができる人

みなさんは「リーダー」という言葉から どんな印象を受けますか? どんな人だと思いますか? この2人の言葉に本質が隠れている気がします。 MCできる人がグループにいないから 自分がやれるようにした 元S …

攻撃的な人

攻撃的な人は〇〇力が低いから

会話や話し合いをしているときに すぐに攻撃的になる人っていますよね? それは、防御力が低いからなんです。 つまり、防御力が低い人って攻撃力が 高くなっちゃうんですよね。 『繊細で傷つきやすい』と言えば …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。