曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

「仕事」と「作業」の違い

投稿日:

「社員同士の仲も良くて、風通しの良い職場です。」――風通しの良い職場って結局なんだろう? - ASUE株式会社採用サイト

「仕事」と「作業」の違いについて
考えたことはありますか?

僕はこう思います。

人から与えられるのが「作業」
自分からするのが「仕事」

みなさんは仕事していますか?

作業がダメとは思いませんが、
どっちのスタンスが好きですか?

僕は作業よりも仕事のほうが
楽しいと感じるので好きです。

ボクはこれまでにもブログに何回も
書いてきていますが、
サラリーマンがダメだと思いませんが
サラリーマン感覚はダメだと思います。

上司やお客様から「〇〇やっといて」
と「人に言われてやる作業」ではなく、
自分から「やっておきました」という仕事。

先に「やってみました」が必ず、
あなたの付加価値になります。

それもボクの中で「働く」とは何か、
明確な定義を持っているからです。

働くとは、自分の時間を使って
出会った相手に「WOW」と言わせて
幸せと感動をお届けする。

これがボクが考える「働く」です。

だから、「もうやってくれたの⁉」
「ここまでやってくれたの⁉」と
言わせてやる!
あなたの予測を超えますよ!
と思っています。

プロって、自分が決めたことを
やり抜く人だと思います。

自分が自分に甘くなったら終わりです。

プロは「最低でもここまではやる」
という、譲れない一線を持っています。

「働く」とは何かを答えられる人は
受動的な作業ではなく
主体的な仕事をすると思います。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

忙しい女性

出産する人生をイメージできない女性が4人に1人

厚生労働省が発表した2021年の 人口動態統計によると、 1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す 合計特殊出生率は1.30と 6年連続で低下しました。 出生率が下がる大きな要因として、 若い世代の子ど …

ジョブ型雇用を検討している企業は7割

「JobPicks 未来が描ける仕事図鑑」 という本の中に書いてあった 「メンバーシップ型からジョブ型採用へ」 という内容がわかりやすかったので 一部、抜粋します。 これまで日本の会社は「メンバーシッ …

令和7年4月倒産件数

2024年(令和6年)の全国企業倒産

2024年(令和6年)の 全国企業倒産状況が発表されました。 倒産件数 10,006件 負債総額 2兆3,435億3,800万円 去年は円安基調に乱高下が続き、 物価上昇に歯止めがかからず、 人手不足 …

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人かどうかの見極めは 「トラブル発生時」によく分かります。 仕事ができない人は 問題を一発で解決しようとします。 でも、仕事ができる人は 丁寧に交通整理から始めます。 問題というのを例える …

考えるOL

現状を疑い、考えて仕事しよう

日本の生産者人口(15歳から65歳)は 2020年7400万人だったのが、 2050年5300万人になり、 2100万人減少すると予測されています。 時代が変われば、求められる人が変わります。 古すぎ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。