曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

怒りの裏にはチャンスがある

投稿日:

怒りをコントロールして精神の安定をしていこう | 株式会社みやび 健康コラム

ドイツの文豪ゲーテはこう言いました。

人間最大の罪は不機嫌である

不機嫌は伝染しますもんね。

自分の機嫌は自分で取れる人が大人。

最近イラっとしたことがある人!

その怒りの感情の裏に
「自分が大切にしていること」が
隠されていますよ。

怒りは、自分が大事にしていることを
ないがしろにされたときに出てきます。

何を大切にしてたんだっけ?と
自分を振り返るチャンスです。

相手を知るときだけでなく、
自分を知るときに、
「好きなこと」「趣味」「嬉しいこと」
「楽しいこと」「面白いこと」という
ポジティブなことは判断材料になります。

でも、その人にとって「嫌なこと」
「嫌いなこと」「イライラすること」
「悲しいこと」「怒りたくなること」

そういうネガティブなことは、
もっと相手がどんな人なのか
自分がどんな人なのかを教えてくれます。

「ネガティブ」という言葉のイメージが
良くないだけで、ネガティブなことは、
決してダメなことではありませんよ。

ネガティブなことは自分を知る教科書です。

その教科書は人に八つ当たりするんじゃなくて
自分のために読み解いてみてください。

なぜ、こんなにイライラしているのか?
なぜ、こんなに悲しいのか?
「この人、マジ無理」と思うのはなぜなのか?

その姿勢がある人は、
誰からも学びますよ。

その姿勢がある人は
どんな出来事からも学びますよ。

ネガティブなことは自分を知るチャンス

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

愛情が押し付けになってはいけない

愛情が押し付けになってはいけない

世の中には、我が子をうまく愛せず 苦しむ親もいらっしゃいます。 我が子が、自分のいうことを どうしても聞いてくれない、 期待通りに動いてくれない と悲しむあまり、 愛が憎しみに裏返ってしまう、 という …

見下す人の心理と対処法

見下してくる人の心理と対処法

人に見下された経験はありますか? もしくは、見下してしまったことは ありますか? どちらも、あまりいい気はしませんよね。 「人に見下されて、嫌な気になった」 という相談もあれば、 「人を見下してしまう …

すぐ動ける人は信頼されているから

すぐ動ける人は信頼されているから

ドイツの文豪であるゲーテは、 「自信を持つと、他人の信頼を得る」 と言いました。 「他人の信頼を得る」ということは、 「すぐ動く」ための大切なポイントです。 すぐ動くことができず、 いつもグズグズして …

「休んではいけない」という思い込み

他人の言葉に敏感な人

日々、充実感を感じていない人は 他人の言葉に敏感です。 そして、解釈をねじ曲げて バカにされていると憤慨したり、 嘆いたりします。 でも、本当は自分自身がそう思っている ということはありませんか? 「 …

「お客様が去っていく要因」

リッツ・カールトン・ホテル 日本支社長だった“高野登”氏は、 「お客様が去っていく要因」 についてこう言います。 ・死亡、病気など―――1% ・引っ越し―――3% ・知り合いが店を開く―――4% ・ラ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。