曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

見下してくる人の心理と対処法

投稿日:

傲慢の意味とは?人を見下す女性をサラリとかわす見極めテクニック

人に見下された経験はありますか?

もしくは、見下してしまったことは
ありますか?

どちらも、あまりいい気はしませんよね。

「人に見下されて、嫌な気になった」
という相談もあれば、
「人を見下してしまう自分が嫌だ」
という相談もあります。

この記事を読めば、
両方の対処法がわかります。

 

まず、大前提、わかってあげてほしいのは
人を見下す人は見下された経験があるんです。

その時、すごく悲しかったんです。

その悲しみを感じないようにするには、
見下されない人にならなければ!
と思ったんです。

だから価値ある人を目指すんですよね。

気が付けば、人を見下してしまう。
気が付けば、横柄になってしまう。
気が付けば、マウンティングしてしまう。
気が付けば、権威を見せびらかす。
気が付けば、デキる自分を自慢してしまう。

これをしてしまうのは、
されたことがあるからなんです。

その時、めっちゃ悲しかったの。

だから、
見下そうとしたり、
横柄になったり、
マウンティングしようとしたり、
権威を見せびらかそうとしたり、
デキる自分を自慢しようとしている・・・

そんな人がいたら
「ああこの人は同じようなことをされて
悲しかった過去があるんだな」
って、思ってあげてください。

ぶっちゃけ、自分が、
見下そうとしたり、
横柄になったり、
マウンティングしようとしたり、
権威を見せびらかそうとしたり、
デキる自分を自慢しようとしてしまう
タイプだったら、わかるでしょう?

見下されたことがあるでしょう?
悲しかったでしょう?

だから、今後、自分が、
見下そうとしたり、
横柄になったり、
マウンティングしようとしたり、
権威を見せびらかそうとしたり、
デキる自分を自慢しようとしてしまったら・・・

そんな自分を責めずに、
「悲しかったねー、今まで頑張ったねー、
よくやったねー、よしよし」

って、その悲しさに、
一度寄り添ってみてください。
悲しさに蓋をしなくて良いんです。

悲しさに蓋をする習慣があると、
また見下してしまいますよ。

悲しさに寄り添う習慣を作ると、
悲しい連鎖がそこで終わりますから。

そうすると、不思議なことに、
他人から見下されることがなくなりますよ。

そして、横柄な人と出会わなくなります。

もし、横柄な人と出会っても、
気にならなくなります。

(急にはできないから、寄り添うことを楽しんでね~)

 

そして、見下してくる人って、
意外と身近な家族や彼氏であることも
しばしばです。(彼女はあまりない)

たとえば、親といっても、1人の大人だし、
大人といっても所詮、大きくなった子供ですよ。

これ、バカにしているとかじゃなくて、
僕たちもそうじゃないですか。

歳だけは大人になっているけど、なんで、
こんなにも幼稚なところがあるんだろう
って、今でも思うじゃないですか。

「未熟な親」にも理由があるんです。

精神的に未発達な親の多くが子どもの頃に
感情を封じ込めてきた可能性が高いです。

当たり前ですけど、精神的に未熟な親も、
かつては子どもだったんです。

でも、そんなときに、心の奥底にある
感情の多くを封じ込めるしかなかった
という家庭環境だったケースが多いです。

だから、ガミガミ言われた過去があったり、
コントロールされてきて
自分の親が好きになれていない人も
稀にいますが、そんな時も想像してあげてください。

「ああ、お父さん(お母さん)は
我慢してきた過去があるのかな~
喜怒哀楽を表現することを
許されなかったのかな~」って。

 

見下そうとして
見下している人なんて
誰もいませんよ。

できれば、本人だって、
「見下したくない」って
ちゃんと思っていますよ。

見下すことがダサいことだって
ちゃんとわかっていますよ。

でも、できないんですよね。

その呪縛から抜け出すには
自分で寄り添うこと。

そして、超貴重でありがたい
お節介な人に寄り添ってもらうこと。

このお節介な人に巡り会えた人は
幸運だと思います。

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

不貞腐れる人に成長はない

不貞腐れるのは〇〇の証拠

叱られて不貞腐れるのは 良くないね・・・ だって、不貞腐れるは責任が 自分にないと考えている証拠だもん。 責任が自分にないと考えると、 人は、他人事だと考えて、 自分の学びとしないんだよね。 でも、責 …

自己肯定感はポジティブに考えることじゃない

自己肯定感はポジティブに考えることじゃない

悲しいときに悲しくない、 辛いときに辛くないって、 自分に言い聞かせて無理に 元気を出そうとしないこと。 「悲しいんだね」「辛いんだね」 ってありのままの自分を受け入れて なぐさめることができるのが自 …

人の目が気になる

生き疲れた人に欠如していること

日々が辛いと思っている人には 目的や目標がありません。 生きていたら、辛いことや悲しいことは 誰だってあると思いますが、 生きること自体が辛い、 と思っている人もいます。 たとえば、登山家であったとし …

【理論武装の法則】ケンカをしたら気を付けたいこと

相手に本音をぶつけたらケンカを 招いてしまった、、、ってこと、 誰もが経験あると思います。 でも、ケンカの原因となる、 「本音」とは何なのか、 改めて考えるきっかけに なれば幸いです。 コミュニケーシ …

自問自答

自分の感情に気付くコツは〇〇すること

最近わかったことがあります。 特に自己肯定感が低い人に多いんだけど・・・ 言語化できない人ってそもそも、 自分の感情に気付いていない!! そりゃわからないことは 話せませんよね。。。 気付くって普段、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。