曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

勉強しない子供より遊ばない大人の方が心配

投稿日:

「最近の子どもは外で遊ばない」その原因は大人にある! | 遊び学者原田光のオフシャルサイト

今日、東京へ向かう新幹線の中で
雑誌を読んでいました。

新幹線のグリーン車には、「Wedge」という
日本の政治、経済、社会、文化などの話題を
幅広く取り上げる雑誌が必ず、各席に、
置いてあるんですが、その雑誌を見ていると、
教育に関する記事があって目に止まりました。

一言で言えば「もっと遊ばせた方がいい」
という内容でした。

すごく同感でした。

今、多くの子供たちは大人に管理され過ぎた
生活を過ごし、「自由に空想する時間」や
「スキマ時間」が失われていますよね。

多様な個性を開花させ、「生きる力」を
養うためには知識の詰め込みだけではなく、
「実体験」させてあげることが必要です。

だから、塾や習い事をさせすぎて、
余白を奪ったら自由に想像する時間が
無くなってしまうんですよね。

ネットやバーチャルの世界で得られる情報は
人の脳を1度通して抽象化されたものであり、
情報が削ぎ落とされています。

知識が不要と言ってるわけじゃないけど
立てた問いに対してどう解決していくかは
知識や情報の蓄積、つまり、「溜め」が
絶対に必要だと思うんですよね。

溜めのない人がいくら考えても
凡庸な解答しか出てこないもん。

夢中で遊ぶことで知的好奇心が深まり
探究心が生まれます。

でも、遊びが将来、自分の力を
発揮する基礎になることに
多くの大人が気づいていません。

勉強しない子供より
遊ばない大人の方が
よっぽど心配です。

今まで遊んでこなかった子供や
普段、遊んでいない人って、
「カン(勘)」がないんですよ。

勘って、予測とか、直感だけじゃなくて
人生における決断力もカン(勘)の1つです。

たとえば、木登りにしても、これ以上、
登ったら危ないということも遊びの中で
体得してきたことなんです。

危機察知能力も木登りで養えます。

段取り力も、先読み力も、準備力も
遊びによって鍛えられるんです。

 

英語の「school」という単語は、
ギリシャ語で「楽しみ」を意味する
言葉から生まれたそうです。

精神科医であるスチュアート・ブラウン氏は、
6000人を対象に遊びと成長の調査をおこない、
遊びが人のさまざまな面に良い影響を及ぼす
という結論を得ました。

遊ぶと体が健康になり、人間関係が改善され、
頭が良くなり、イノベーションが起こしやすく
なるそうです。すごいですね。

 

スチュアート・ブラウン氏はこう言います。

遊びは脳の柔軟性と順応性を高め、
創造的にしてくれます。遊びほど、
脳を奮い立たせる行動はほかにありません

これは、ワクワクがお金を引き寄せる
という根拠の一つではないでしょうか。

 

1992年にノーベル経済学賞を受賞した
シカゴ大学のベッカー教授が提唱した
「人的資本論」という考え方があります。

この遊び(教育)を経済活動として捉えると
将来に向けた「投資」として
解釈できると思っています。

経済学的観点で言えば、
「将来社員(子供)が高い収入を
得るだろうと期待して、
社員(子供)の遊び(教育)に支出する」のは
「将来値上がりすると期待して株を買う」
のと同じ効果があると思っています。

正解がない時代を生きるボクたちに
必要なのは、自分で問いを立てて、
自分で追求していくことです。

大人になっても「童心」を大事にしたいですね。

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生に差があるとしたら

20代は〇〇する回数を増やせ!

20代の人は「自分で決める経験」を たくさんしておくべきです。 働く場所、働く内容、給料、働く時間 決められていることばかりで 言われた仕事だけをしていたら 失敗しても失敗から学べません。 でも、自分 …

休憩

「休む」も練習のうち

NPO法人ベースボールスピリッツ理事長、 宝塚ボーイズ監督 奥村幸治 氏の イチロー氏にまつわるお話です。 ─────────────── ※『致知』2010年6月号より ────────────── …

マネージャー

優秀なマネージャーが絶対にやらないこと

何かを始めるときに実績がないことは 別にいいと思うんです。 でも、必死に実績作らない人は 努力をしない人だと思います。 いくつでも実績は作れるから。 でも、成長しない人はいつまで経っても コンフォート …

成功する人の時間の使い方

1万時間の法則

「1万時間の法則」という言葉を 聞いたことがあるでしょうか。 一流として成功するには、 1万時間もの練習・努力・学習が必要 という意味です。 1万時間って、どれくらいなんでしょう? 1日8時間の人は・ …

断捨離

断捨離をする意味と価値

もうすぐ2023年も終わりますが、 みなさん、ちゃんと断捨離できそうですか? 断捨離をすると、ブランディングや 自己分析にもなります。 ブランディングや自己分析は 「足し算」じゃなくて「引き算」なんで …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。