曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

目標を持つ本当の目的は?

投稿日:

目的と目標の違いとは - 具体例を交えて簡単に解説 | マイナビニュース

目標を持つ本当の目的は、
達成することより成長することです。

高い目標にチャレンジすることで
成長を味わえるからです。

コンフォートゾーンから
出ることができるからです。

コンフォートゾーンとは、ストレスのない、
居心地のいい場所や、環境、精神状態のこと。

居心地のいい場所にずっといることは
安定しているように思われますが、
それは減退してしまうんですよね。

コンフォートゾーンから出ると、
変化せざるを得ませんが、
変化し続けることでようやく
安定は維持されるものです。

ただ、居心地のいい場所を出るわけだから
多少のストレスはかかります。

それでも、その居心地のいい
ホームからアウェイに出て行く
というチャレンジが必要です。

自分で、自分に負荷をかけられる人が
変化していく人。成長する人です。

 

「量は質に転化する」という言葉がありますが
誰よりも量をこなしていくと、やがて、
それが質に転化することに気づきます。

量が質を決めるんです。

 

努力は1回じゃ報われなくても、
ポイントカードみたいに
10個たまったらある日突然、
報われたりするものだと思っています。

だから、途中でやめると、
もったいなさすぎる。

努力が報われている人は
「あとちょっと!」を
信じ抜いた人
じゃないかなと僕は思います。

そうやって、やるべきことをやったら
やれることが増えて、やれることが増えると
やりたいことができるようになる

絶対、こういうサイクルです!

 

目標達成することは大事だけど、
自分が変化し、成長しているか?

ここが大事です。

だから、できそうな目標は
自分が変化しなくても
達成できてしまうから意味がないんです。

 

目標を持つ本当の目的は成長すること

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コーチング

相手の言葉が「善」に聞こえる人と「悪」に聞こえる人の違い

今年は大増税時代となっており、 物価の上昇は連日ニュースで見ますし、 改正されるルールもいくつかあります。 この激変時代を生き抜くには、 スキルが必要だと思うんですよね。 だから、コーチング市場も ぐ …

人生100年時代を生き抜く方法論の前に

「人生100年時代」という言葉があります。 2021年4月から施行される 改正高齢者雇用安定法により、 希望者は70歳まで働けるようになります。 これで自動的に、 定年は70歳になったようなものです。 …

やりたいことがわからない原因

「やりたいこと」が分からない原因

「やりたいこと」が分からない 「熱中できること」が見つからない という悩みの原因は、 単に「やってない」からだと思います。 自分がやりたいかどうかなんて 試しにやってみないことには 分からないものです …

愛される

「自信」ってそういうことじゃない!

「自分に自信がない」って言う人、 いるんだけど・・・ 自信というのは 「〇〇ができる」というような 「結果」や「能力」で つけられるものだけではありません。 「自分の出来なさや弱さを 人に見せても自分 …

人生の指標

自分の人生に「指標」や「指針」はあるか?

サラリーマンには「指標」や 「指針」と呼べるものがありません。 学校のように道筋を示してくれる 先生もいなければ、何をすべきか、 わからないからビジネス書を 読み漁ったり、いろいろな資格の 取得に励ん …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。