曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

読書

仕事の目的が違った2人の10年後

投稿日:

御岳登山鉄道エキスパート | 安全運行の秘密

僕の大好きな本の1つ、
私が一番受けたいココロの授業』より
ご紹介です。

アメリカの鉄道会社の社長が
あるとき、修理現場で一人の
作業員に話しかけられました。

「久しぶりだね!
君もずいぶん出世したものだね」

その作業員は、約10年前に、
社長と一緒に働いていた友人でした。

その友人は言いました。

「10年前は一緒に50ドルの日給を
もらうために働いていたのにね。
君も変わったね」

社長は答えました。

「・・・そうだったのか。君は、
50ドルをもらうために働いていたのか。

私は、10年前も今もこの会社のために
そして、世の中の人に快適な
旅をしてもらうために働いているんだ」

私が一番受けたいココロの授業

 

この話を読んで、どう感じましたか?

一方の男性は、10年前と同じ仕事をし、
もう一方の男性は社長になっています。

この違いはなにか?

僕はこう考えます。

「もらおう」として働いているか
「与えよう」として働いているのか

「もらおう」として働いている人は、
自分の利益を優先しています。

将来、ラクしたがる人の典型です。

でも、何も与えないから
誰からも何も与えてもらえません。

「与えよう」として働いている人は
人の利益を優先しています。

だから、周りに好かれて結果的に、
与えられる数が増えて豊かになります。

この生き方の違いは大きいですよ。

残酷かもしれないけど、事実、
人は器の分しか豊かさを
受け取れないと思います。

「100万円あったら何に使う?」
って質問されたときに、
即答で使い道が思いつかない人や
自分のことしか考えていない人、
「貯金」とか言っちゃう人は
多分、その金額以下の器です。

与えるが先
受け取るが後

 

僕が大事にしていることです。

END

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人間が死ぬ際に後悔する十のこと

僕が大好きな「夢を叶えるゾウ」シリーズ 「夢を叶えるゾウ4」の中で ガネーシャと共に主人公の側にいた 「死神の教え」のうち、 「人間が死ぬ際に後悔する十のこと」 が、とても心に響くので 引用させていた …

【読書】おススメの読み方と本

最近読んだおススメの本と、 僕が読書する時に、 意識していることを紹介します。 目次1 本を読んでいて面白いとき2 最近読んだおススメの本3 情報を知識にしよう! 本を読んでいて面白いとき 本はただ読 …

ソフトスキル

「ソフトスキル」を磨こう!

「ニコニコ動画」や「2ちゃんねる」を 開設したことで有名なひろゆき氏の著書 「自分は自分、バカはバカ」に こんなことが書かれています。 これからの時代に生き残るのは 資格みたいな「目に見えるスキル」を …

キャッチコピーと伝え方

アップルの創業者スティーブ・ジョブズは デザインやマーケティングのセンスの良さで 世界有数のブランドへと成長させました。   ーーーーーーーーーーーーーー   では、ジョブズ氏がi …

ココシャネル

ココ・シャネルの勇気が出る言葉

11才で母親が他界し、 父親に捨てられたある少女は、 孤児院・修道院で育ちます。 院を出た後、田舎町のキャバレーで 働き、歌手を目指しました。 伴侶との出会いがあり、 一緒にパリ郊外の牧場に移住。 趣 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。

S