曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

読書

考えることから逃げるな!

投稿日:

ひろゆきさんの「無敵の独学術
という本が良かったので、
一部、紹介します。

社会で生きていくために必要なのは、
なんらかの目的に対し
「今自分には何が必要で、
そのためには何をすればいいのか?」を
自力で思考して行動できる力です。

言い換えれば、
問題にぶち当たったときに
それを解決できる能力です。

「これができないんだけど、
なんでできないんだろう?」という
疑問をもち、その原因を追求する。

「わからない勉強のやり方を人に聞く」
というのは、優秀な人や知識のある人から
「思考のプロセス」を学ぶことでもあるのですね。

残酷な現実を言うと、
思考のプロセスをもっていない人は、
社会に出ても「人に使われる仕事」
にしか就くことができません。

そういった仕事は給料が安いうえに、
理不尽にコキ使われたりします。

英語で言うところの「ブルシット・ジョブ(=クソどうでもいい仕事)」をやりたくなければ、自分のアタマで思考する能力は必須なのです。

そして、その思考のプロセス、
つまりアタマの使い方こそ、
学校で学んでおくべきことなのです。

無敵の独学術より

 

ファーストキャリアが
低賃金、長時間労働って
意外といいと思うんですよね。
 
だって、早いうちから
将来について考える
きっかけになるから。
 
中途半端に大手で
定時ピタ、給料普通っていう
会社のほうがヤバイです。
 
不満がない分、何も考えないから
数年後は何も考えれない人に
なってしまっている可能性が
高いからです。
 

自分で考えるって、難しくないけど、
やったことない人が多いんですよね。

先生に時間割を決められてきて、
監督に練習メニューも決められてきて
会社に勤務地や仕事内容、働く時間も
決められています。

だから「自分で考える」っていう経験を
今までやったことない人が多いです。

個性だって、今までずーっと同じように
行動させられてきて、社会に出ると、
いきなり「個性を出していこう!」なんて
ほとんどの人がむずかしいです。

でも、だからこそ、その「考える」に
挑戦していくべきなんですよね。

だって、考えるってめんどくさいから
ほとんどの人が自分で考えない。

でも、自分で考えることを放棄した人は
人に管理されて、雇われるしかありません。

会社で、役職についている人も、
自分で事業をやっている人も、
そうなったから考えられるわけではありません。

常に、「自分だったらどうするかな?」
という思考を持ち続けていたから、
役職につけたり、自分で事業を行えるんです。

考えることから逃げるってことは
死ぬまで雇われて他人に決められる
ってことですからね。

考える力も筋トレです。

僕も独立した時は全く考えれなかったし
わからないことだらけでした。

でも、コツコツやっていけば
考える力がついてきます。

自分だったらどうするか?
尊敬する●●さんならどうするか?

そんな視点を持っていたいですね!

END

 

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

7つの習慣

【7つの習慣】全部言えますか?

世界的ベストセラー「7つの習慣」という 本をビジネスパーソンなら誰もが、 聞いたことあると思います。 実際に、 「7つの習慣という本知ってますか?」 という問いにYES と答えた人 92%で 多くの人 …

人間が死ぬ際に後悔する十のこと

僕が大好きな「夢を叶えるゾウ」シリーズ 「夢を叶えるゾウ4」の中で ガネーシャと共に主人公の側にいた 「死神の教え」のうち、 「人間が死ぬ際に後悔する十のこと」 が、とても心に響くので 引用させていた …

乗り物とタイミング

人生の乗り物とタイミング

「未来に先回りする思考法」という本に こんなことが書かれています。 最も遠くに連れていってくれる電車を 見つけて飛び乗ることに成功すれば、 大きく飛躍できるでしょう。 ただし、そのためには 「切符」を …

鉄道会社で働く2人の未来

仕事の目的が違った2人の10年後

僕の大好きな本の1つ、 『私が一番受けたいココロの授業』より ご紹介です。 アメリカの鉄道会社の社長が あるとき、修理現場で一人の 作業員に話しかけられました。 「久しぶりだね! 君もずいぶん出世した …

20代で読むべき本

20代で感銘を受けたおススメの本20選

読書をしていて、感動する一行、 人生を変える一行に出会えたときは 何とも言えない喜びがありますよね。 自分の頭で考えて、自分の言葉で、 自分の意見を表明できてこそ 自分らしく生きられると思っています。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。