曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

幸福度を調査すると〇〇している時が最も高い

投稿日:

好きなことで生きていく

2009年のある調査によると、
米国人は平均4人と親しい間柄にあり、
そのうち2人が友だちだそうです。

また、イエール大学の
ニコラス・クリスタキス教授によれば、
こうした統計は過去数十年、変化せず、
世界的にも同様の数字が見られるそうです。

ノーベル賞受賞のダニエル・カーネマンは
人々のその時どきの幸福度を調査すると、
友だちと過ごしているときが
最も高いことを発見しました。

この結果は、年齢に関係なく、
これもまた、世界中で見られたそうです。

 

こんな話もあります。

誰しも昇給は大歓迎でしょうが、
ジャーナル・オブ・ソシオ
エコノミックス誌が2008年に行った
調査によると、収入の変化は幸福度の
わずかな増加をもたらすだけだが、
友人と交流する時間が増えると、
9万7000ドル(約1300万円)の
年収増加に匹敵する満足が
得られることがわかりました。

そして全体として、友人関係の変数は
幸福感の58%を占めているようです。

友だちを持つことは心の健康で
いるためにも欠かせませんよね。

 

また、心理学者のジュリアン・ホルト=
ランスタッドの研究によると、
孤独感が健康に及ぼす悪影響は、
1日15本のタバコに匹敵するといいます。

 

じゃあ、豊かな人間関係はどうやって
築いたらいいのでしょう。

 

まずは自分が心を開くことです。

 

心を閉ざしている赤ちゃんはいません。
大人になるに連れて、心を閉ざす人がいます。

自分が心を開いていないのに
相手が心を開くことはありません。

動物たちを見て下さい。
動物たちと仲良くしたかったら
手を広げて受け入れてあげないと
寄ってきませんよね。

人間も動物ですから。

 

そして、人間関係のバイブルと言えば、
デール・カーネギーの『人を動かす』は、
1936年に出版されて以来、
3000万部以上を売り上げ、
刊行から1世紀近く経った今でも、
毎年25万部以上が売れている
世界的ロングセラーですね。

カーネギーはこんなことを勧めています。

・人の話を聞くこと
・相手に興味を持つこと
・相手の立場に立って話すこと
・心から褒めること
・相手との類似性を探すこと
・衝突を避けること など。

特に特別なことはありませんが
できているか?と聞かれれば
できていない人だらけだと思います。

 

僕は人と対面している時にはスマホを
目の前に置かないようにしています。

対面の会話の最中に着信音が鳴るのは、
会話を中断させ、妨害になります。

電話がかかってきても
取らない時もあります。

だって、今は対面している人との
時間ですからね。

あらゆる人間関係で気を付けるべきです。

マンガを読みながら、
奥さんの話を聞いて
空返事をする旦那さん、

キーボードを叩きながら
部下の話を聞く上司、

二人で居酒屋に行って電話やメールで
相手を一人ぼっちにする人、

テレビを見ながら子どもの話を聞く親、
相手は少し、寂しさを覚えます。

自分がされたときは気持ちが分かります。

スマホが悪い、テレビが悪い、
って話じゃないですね。

目の前の人と向き合っていますか?
目の前の人を喜ばせていますか?
が大切です。

 

そして、良好な人間関係を築きたいなら
深い話をすることです。

深い話ができない人とは
深い関係になれません。

1000人の知り合いより
100人の友達より
一生付き合える1人の親友

 

本音で話せて心から笑い合える人が
1人でもいたら幸せだと思います。

 

そして、自分のファンを作ること。

「鬼滅の刃」「ワンピース」などの
作品で魅力的な主人公に共通することは
「大義や志のために苦難を
乗り越えていく生き方」です。

自分の人生の主人公は自分ですからね。

僕も、人としての誇りと信念をもって
使命をまっとうする生き様を貫きたい
と思っています。

それが一番カッコいいと思うし、
そんな俺に人がついてくる
と信じています。

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生が変わる

人生の分岐点は〇〇のとき

人生が変わる瞬間って、進学するときや、 就職するとき、結婚するときなど、 わかりやすい岐路だと思う人が 多いんじゃないでしょうか。 でも、僕が思う人生の分岐点は 自分の心に素直になり、 やりたいことに …

【おススメ本】誰も教えてくれない考えるスキル

いきなりですが、 「今の自分は過去の集大成」です。 当たり前と言えば、当たり前ですが、、、 考えたことをやって、 やったことが結果になります。 誰もが24時間なのに、 結果が違うってことは 考えている …

ライフスタイル

〇〇を自分で使えるようになるとライフスタイルが変わる

この週末、愛知県の山奥で 合宿型のセミナーに参加し、 学び漬けの2日間を送っていました。 〝人が歩いているときに走る〟 〝人が休んでいるときに練習する〟 〝人が練習しているときはもっと練習する〟 10 …

ゆとり

時間がある人は〇〇をしている

ブレない人や時間に余裕を持つ人は 「ストラテジー」があります。 ストラテジーとは、 限られた時間を何に注ぐのか、 ハッキリさせることです。 世界的なコンサルタント ブライアン・トレーシーはこう言います …

勉強しない子供より遊ばない大人の方が心配

勉強しない子供より遊ばない大人の方が心配

今日、東京へ向かう新幹線の中で 雑誌を読んでいました。 新幹線のグリーン車には、「Wedge」という 日本の政治、経済、社会、文化などの話題を 幅広く取り上げる雑誌が必ず、各席に、 置いてあるんですが …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。