曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

ノーベル賞受賞者は〇〇で重大な発見をしていた

投稿日:

ソース画像を表示

世界的ベストセラー「7つの習慣」の
著者、スティーブン・コビー博士は
年頭に一年のスケジュールを計画する際、
最優先することは家族のことだそうです。

お子さんが9人いて、
そのお子さんの参観日をまず、
スケジュールに入れるそうです。

参観日がいつなのか、
担任の先生に直接、確認するそうです。

博士は自分にとっての優先事項を
明確にして、最も重要なことを
最優先させるわけです。

年内も残り一か月です。

自分にとって、
「緊急じゃないけど重要なこと」を
今一度、洗い出してみましょう。

あと、
「やること」と「やらないこと」
しっかり決めましょう。

「やるべきことを絞る」ことはできても
「線引きをして他のことをやらない」
ってことが、難しいです。

無駄にSNSを見て、気が散って、
いつの間にか時間が経っていた、、、
というようなことを無くすことです。

 

世界的なベストセラー作家でもあり、
コーチングでもカリスマである
ロビン・シャーマ氏は、
天才たちが共通して持っている習慣を
「TBTF」として紹介しています。

TBTFとは、
「Tight Bubble of Total Focus」の略

天才たちは自分が完全にフォーカスするものを
決めたら、それ以外が思考や視野に
入ってこない習慣をもっているそうです。

あるノーベル賞受賞の科学者は、
重大な発見は土曜日の朝の研究室で
たくさん起きたと述べています。

つまり、出勤日ではない日に、
誰にも邪魔されずに没頭して
取り組めたときということです。

時には、スマホの電源を切ったり、
デスクにあるものを全部閉まったり
というように、気が散る要素を
排除するってことが大事です。

優先順位を決めましょう。
「やらないこと」も決めましょう。
没頭できる環境を整えましょう。

 

▼関連記事
時間がある人は〇〇をしている
目標達成する人の計画の立て方

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

斧を研ぐ

人生においての斧とは何か?

アメリカ元大統領の エイブラハム・リンカーンはこのような 言葉を遺しています。 木を切るのに8時間与えられたら、 私は斧を研ぐのに6時間を費やす 準備や段取りの大切さを説いていますが、 人生においての …

パラダイムシフトを乗り越える

俺はパラダイムシフトをこう乗り切る

今年(2024年)は、世界が変わります。 というのも、世界の80億人のうちの 45億人が住む、約80カ国で選挙があります。 世界最多人口のインドだけでも 14億2,000万人が住んでいて、 パキスタン …

ビジネスマン

デキる人はなぜ細部にこだわるのか?

突然ですが、コミュニケーション 能力に自信はありますか? 「YES」と答える人は少なそうですね。 では、文章力に自信はありますか? 「YES」と答える人は更に少なそうですね。 でも、コミュニケーション …

ゆとり

時間がある人は〇〇をしている

ブレない人や時間に余裕を持つ人は 「ストラテジー」があります。 ストラテジーとは、 限られた時間を何に注ぐのか、 ハッキリさせることです。 世界的なコンサルタント ブライアン・トレーシーはこう言います …

【おススメ本】誰も教えてくれない考えるスキル

いきなりですが、 「今の自分は過去の集大成」です。 当たり前と言えば、当たり前ですが、、、 考えたことをやって、 やったことが結果になります。 誰もが24時間なのに、 結果が違うってことは 考えている …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。