曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

定年後、楽しく過ごす人と一生雇われる人

投稿日:

50代社員が突如ぶち当たる「3つの壁」 | 定年後研究所 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた
という本の中で、会社を辞めたあとも
明るく楽しく暮らすための最善の戦略は
「雇われずに好きな仕事をして小さく稼ぐ」
ことだと説いていました。

でも、この戦略は思いつきで、
できるものではありません。

現役サラリーマン時代に自営業感覚を
身につけておくことが大事だと思います。

それこそ20代から意識してきた人と
そうでない人とでは大きな差がつきます。

2021年の65歳以上の就業者数は、
20年に比べて6万人増の909万人でした。

18年連続で増加し、過去最多を更新です。
日本経済新聞 (nikkei.com)

 

時代が変わっているんだから
働き方も稼ぎ方も変えていかないと
死ぬまで雇われ続ける可能性が高そうです。

サラリーマンはお金を「もらう」です。
自営業はお金を「稼ぐ」です。

だから、出勤日数を増やしたり、
残業したりして給料を増やすのは
稼ぐではありません。

自分のアイデアやスキルを
マネタイズしていくのが稼ぐです。

 

副業なんてしようと思えば、
こんなにも情報が出ています。

副業マップ

副業をやってみて、稼げなくてもいいんです。

やってみることに価値があるし、
自営業感覚を身に付けることに
意味があるからです。

 

で、いきなり稼ぐということの
ハードルは高いかもしれませんが、
「人の役に立つ」とか「人を喜ばせる」
というのは、今すぐチャレンジできます。

結局、仕事は等価交換です。

字のごとく、
等しい価値を交換しているわけです。

稼いでいない人は人の役に立っておらず
稼いでいる人は人の役に立っている

これが、事実だと思います。

 

「スマホを触る」という同じ行為でも、
価値を生み出している人と
時間を消費しているだけの人がいます。

価値を生み出す人は誰かの
役に立つことを発信していて、
時間を消費しているだけの人は
自分のことしか考えていません。

人の役に立つことに喜びを感じる
思考回路を作れば、誰でも、
自然と価値を創出できるような気がします。

定年後も、明るく楽しく生きるために、
小さく稼ぐことを実践していきたいですね。

そのために、今日から誰かを喜ばせることを
実践していきたいですね。

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成長と感動がある働き方ですか?

成長と感動がある働き方ですか?

2024年2月の全国企業倒産状況が 発表されました。 倒産件数712件 負債総額1,395億9,600万円 先月の主な倒産は シェアオフィスで有名な WeWork Japanも 民事再生に入りましたね …

鹿児島銀行

鹿児島銀行が副業を容認!

鹿児島銀行は21日、希望する行員の副業を 2022年1月から認めると発表しました。 行員約2200人に調査したところ、 8割にあたる約1700人が 「副業する機会があればチャレンジしたい」 と答えたよ …

ビジネスマン

20代は好き嫌いで仕事を選ぶな

今の若い人たちは仕事を選ぶときに、 好きかどうかで選んでいますが、 ぼくは20代は好き嫌いで仕事を 選ばない方がいいと思っています。 やりがいとかどうでもいい。 好き嫌いとかどうでもいい。 20代は「 …

営業マンが〝絶対に〟伝えるべきこと

退職を引き留められたら・・・

最近の若い子たちは「ファーストキャリア」 という言葉をふつうに使います。 つまり、「転職ありき」「独立を視野に」 という前提があるってことです。 物価は高くなるし、消費税も上がるし、 医療費も上がるけ …

その働き方は資産になっているか

もうコロナになってから 1年4か月経ちました。 今回はこの記事を読んで、少しでも、 働き方を見直すきっかけになれば幸いです。 目次1 低賃金・長時間労働がブラックではない2 雇われない仕事に挑戦しよう …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。