曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

うさぎ年生まれの人口推移

投稿日:

ソース画像を表示

総務省統計局が元日時点の人口を
推計したところ、うさぎ年生まれの
男性は485万人、女性は513万人で
合わせて997万人でした。

年齢別にみると、
来年72歳になる1951年生まれが171万人
来年48歳になる1975年生まれが186万人
来年12歳になる2011年生まれは104万人

すごい減少です・・・

世界の人口は増えているけど
日本の人口は減っています。

僕の地元は豊中氏(大阪府)なんですが
大阪府で4番目の人口を擁するにもかかわらず
僕が中学生だった頃、豊中市立の中学が18校
だったのが、現在は17校と1つ減っています。

「豊中でも、減るんだ~」という感覚で、
少子化は地方だと思っていたのが、
身近に感じてきました。

日本しか、日本人しか、相手にしていない
ビジネスはこれから右肩下がりになります。

→人口が減る
→買ってくれる人が減る
→売上が下がる

つまり、そういう企業でお勤めの人は、
給料が上がらないどころか、
下がっていき、徐々に、ボーナスもカット、
福利厚生も待遇が悪くなってくるでしょう。

数年先はどうなっているか、
予測不能ですが、近未来なら、
ある程度、読めます。

近未来をちゃんと分析して、
自身のキャリアと向き合っていきたいですね。

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

物価高騰

物価高騰を生き抜くには

  ロシアのウクライナ侵攻の影響や、 円安の加速によってあらゆるものの 値段が今月から上がっています。 原材料価格や物流費の高騰などに 直面する企業の値上げが止まりません。 帝国データバンク …

値上げラッシュ

値上げラッシュ、スタグフレーション

民間の調査会社・帝国データバンクは 食品主要105社を対象にした調査で、 22年に値上げをする食品が1万品目を 超える見通しとなっていることを 公表しました。 帝国データバンクによると、 加工食品が最 …

生活保護、受給者の過半65歳以上

生活保護、受給者の過半65歳以上

今、生活保護を受ける人の過半が 65歳以上の高齢者となっているそうです。 生活保護、受給者の過半65歳以上- 日本経済新聞 っていうことは、今、現役世代の人も いずれ、生活保護を受ける可能性が ありま …

デジタルに強くなっているか

「5000万人ユーザーの獲得までにかかった時間」 というこのデータを見れば、 社会を変えたイノベーションが どれだけの速さで浸透していったかを 感じることができます。 飛行機68年 自動車62年 電気 …

大学

大学の経営がピンチ

今春入学者が定員割れした四年制の 私立大は46.4%に当たる277校で、 前年度より15.4ポイント(93校) 増えたことが28日、 日本私立学校振興・共済事業団の 2021年度調査で分かりました。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。