曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

公務員の終身雇用が崩壊する3つの理由

投稿日:

ソース画像を表示

さすがに最近は「公務員=安定」
と思う人も少なくなってきましたが、
まだ、安定を求めて公務員に
就職している(しようとしている)
人もいるのが現実です。

公務員は安定ではなく一定です。 

そして、ハッキリ言って終身雇用は
以下、3つの理由で維持できません。

第1
単純に多くの公務員を雇用し続けることが
できない財政状況にあるから。

そんな中、新卒で採用した人材に対して、
40年先まで雇用できると
断言できるわけがありません。

第2
AIやITの普及により、
職員がやるべき業務が大きく減少するから。

AIが行うようになれば適正な職員数が
今とこれからとでは大きく変わります。

第3
今後の急激な社会変化や市民ニーズの
多様化・専門化に対応するには
プロジェクトごとに外部から専門家を
登用する必要があるから。

新卒で採用したプロパー職員を
40年近く全員雇用し続けるのではなく、
課題に応じて職員を入れ替えていく
流動的な組織運営が不可欠になります。

2019年4月1日に大阪市営地下鉄が
民営化されたように地方でも存続が
危ぶまれている鉄道路線は多いでしょう。

公共交通機関は人口減少の影響を
受けやすく、車両レールや施設維持など
考えると特に地方はもう限界でしょうね。

財政難に陥った結果、その維持が、
困難になりつつある自治体も少なくありません。

北海道の夕張市は2008年に破綻しました。

これからは公務員ですら、
自己責任の時代ですね。

選んだ仕事でできるライフスタイルを
生きるのではなく、
生きたいライフスタイルを
実現するために仕事を選ぶことが
これからの働き方だと思います。

仕事にこだわるのか、
人生にこだわるのか、
僕は後者です。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新時代の働き方で「問われること」と「意識すべきこと」

新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、 在宅勤務やテレワークが普及しました。 そんな中で、オンラインに対応していない 人や企業は仕事が減ったり、 中断が余儀なくされたりで、 収入にも影響があったか …

未来展望

3分でわかる!働く「今と未来」

2019年4月1日に 働き方改革関連法が施行され、 サラリーマンの副業・兼業が 本格的に解禁になりました。 今では、副業をするのが 当たり前の時代になっていますね。 なぜこれほど副業が拡大しているのか …

志事

4つの「しごと」

「しごと」には4つあると 聞いたことがあります。 「仕事」「私事」「死事」「志事」 同じ「しごと」でも、大きく意味が違います。 / 仕事 これは、読んで字のごとく、「仕えてする事」 誰かに仕え、指示に …

その働き方は資産になっているか

もうコロナになってから 1年4か月経ちました。 今回はこの記事を読んで、少しでも、 働き方を見直すきっかけになれば幸いです。 目次1 低賃金・長時間労働がブラックではない2 雇われない仕事に挑戦しよう …

会社

いい会社ってどんな会社?

みなさんは、「いい会社とは?」と 聞かれたらなんて答えますか? 売上が大きい会社? 上場している会社? 利益率がいい会社? 株価が高い会社? いろいろな意見がありそうですね。 たしかに、どんな会社も利 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。