曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

定年を撤廃する企業が増えてくる

投稿日:

定年撤廃

家電量販大手のノジマは80歳が
上限だった雇用制限を事実上撤廃。

YKKグループも4月に正社員の定年を
廃止しました。

これから働くシニア層が
どんどん増えそうです。

少子高齢化社会なので、
こうなることにもはや不思議はありません。

働く若者が少ないわけですから
高齢者も働いてね、ってことですね。

でも、社会を支えるためというよりも
働く本人の寿命も延びているわけなので
老後の資金を考えると、
大多数が働かざるを得ません。

今年の4月、改正高年齢者雇用安定法が
改正され、定年が70歳以上になることが
努力義務になりました。

そして、定年が少しずつ上がると同時に、
年金支給年齢も上がってきています。

そう考えると、改めて、

・資金計画
・健康管理/知識
・楽しい(好きな)仕事

この3つが極めて重要だと思います。

資金計画と健康管理は
イメージしやすいと思います。

でも、仕事に対して、好きとか、
楽しいという感情が沸いている人は
少ないように思います。

高齢者が生きていくためだけに
10年も20年も仕事をしていけるとは
思いにくいです。

だから「楽しい(好きな)仕事」
というのは、大事だと思います。

楽しい仕事っていうのは
好き勝手にできることではありません。

・人の役に立っている実感が得られること
・人から感謝されること
・自分の存在価値が実感できること
・感動があること

あくまで主観ですが、
僕はこれらがある仕事が
楽しい仕事だと思っています。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「社長に上りつめる人」と「部長止まりの人」の差

クレディセゾンの現役CEO(最高経営責任者) 林野宏会長は『「社長へ上りつめる人」と 「部長で止まる人」の差は? クレディセゾン会長の超納得の答え』 という記事の中で「答えは明確」 と断言しています。 …

週休3日制の企業が着実に増えている

みずほフィナンシャルグループ(FG)が 2020年12月に希望する社員を対象に 週休3日や4日の働き方を認める制度を 導入し始めました。 それから週休3日制度を導入し出した 企業が少しずつ増えてきてい …

報告

できる人はやっている!報告する前にする3つの準備

報告が苦手な人っていますよね? この3つを準備しておくと、 伝えるべき情報が正しく伝わり 必要以上に時間がかからなくなります。 参考にしてみてください。   報告で、必要な情報を正しく伝える …

自主性を奪う親

このモラルなき行動は誰のせい?

先日、新幹線に乗っていたら 通路を挟んで隣の席に座っていた人が 覗き見防止フィルムも貼らずに パソコンで仕事をしていたので 個人情報や社外秘の情報が丸見えだった。 これって、会社の教育不足? それとも …

8割の若者が出世を望まない 理由

サラリーマン人生の幸せは 「出世」と思っているのは どうやら昔の話みたいです。 今、出世を望まない若者が8割近くにも 上っているようです。 調査会社の調べによりますと、男女ともに、 「責任が増える」「 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。