曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

定年を撤廃する企業が増えてくる

投稿日:

定年撤廃

家電量販大手のノジマは80歳が
上限だった雇用制限を事実上撤廃。

YKKグループも4月に正社員の定年を
廃止しました。

これから働くシニア層が
どんどん増えそうです。

少子高齢化社会なので、
こうなることにもはや不思議はありません。

働く若者が少ないわけですから
高齢者も働いてね、ってことですね。

でも、社会を支えるためというよりも
働く本人の寿命も延びているわけなので
老後の資金を考えると、
大多数が働かざるを得ません。

今年の4月、改正高年齢者雇用安定法が
改正され、定年が70歳以上になることが
努力義務になりました。

そして、定年が少しずつ上がると同時に、
年金支給年齢も上がってきています。

そう考えると、改めて、

・資金計画
・健康管理/知識
・楽しい(好きな)仕事

この3つが極めて重要だと思います。

資金計画と健康管理は
イメージしやすいと思います。

でも、仕事に対して、好きとか、
楽しいという感情が沸いている人は
少ないように思います。

高齢者が生きていくためだけに
10年も20年も仕事をしていけるとは
思いにくいです。

だから「楽しい(好きな)仕事」
というのは、大事だと思います。

楽しい仕事っていうのは
好き勝手にできることではありません。

・人の役に立っている実感が得られること
・人から感謝されること
・自分の存在価値が実感できること
・感動があること

あくまで主観ですが、
僕はこれらがある仕事が
楽しい仕事だと思っています。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

働き方

日本人の働き方が変わる3つの理由

先週、一時、149円台後半まで値下がりし 32年ぶりの円安水準となりました。 こうした円安の影響もあって、 今、海外で働こうという日本人が 注目をされています。 コロナによって、円安によって、 働き方 …

労働生産性

2023年5月の倒産件数706件、14カ月連続で増加

先月の倒産状況が発表されました。 2023年5月 倒産件数706件 負債総額2,787億3,400万円 14カ月連続で増加、 件数は1.3倍増で高水準の 増勢をたどっています。   クライア …

業種よりも「職種」

就活生も、転職する社会人も、 業種より「職種」の方が大事だと 個人的には思います。 たとえば、業種って、 ■農業 ■漁業 ■鉱業 ■建設業 ■製造業 ■化学工業 ■鉄鋼業 ■電気・ガス・水道業 ■情報 …

定年消滅

【70歳定年法】70歳現役社会がやってくる

三井住友信託銀行は2021年4月から、 定年を60歳から65歳に引き上げるようです。   ちなみに、三井住友銀行は今年から 定年を60歳から65歳に引き上げています。   りそな銀 …

Z世代が退職する理由

Z世代がすぐに退職する理由

厚生労働省による2022(令和4)年版 国民生活基礎調査の概況の世帯人員 1人当たり平均所得金額をみると、 65歳以上の平均額は206万円(月額約17万円)、 70歳以上に限ってみると、194万 60 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。