曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

どうしても人と比較してしまう人へ

投稿日:

ソース画像を表示

人の悩みは他人との比較によって、
生まれるものが大半です。

できれば、他人と比較しない方が
いいと思いますが、とは言っても、
どうしても比較してしまう
という人もいると思います。

なので、この記事は、
「どうしても人と比較してしまう人」
に向けて書きました。

 

そもそも、人は同レベルの人と
比較して落ち込みます。

ビジネスの世界であれば、
ビル・ゲイツや孫正義を見て、

野球だったら、
大谷翔平を見ても落ち込みません。

次元が違うからです。

落ち込むってことは自分もそうなれる
って信じている証拠です。

もっと言うと、その才能があるってことです。

だから、人と比べて落ち込むのは
全然、悪いことじゃありません。

 

っていうか、傷つきたくないから
といって、
自分を落ち込ませる
存在から目を背けていると、
自分がなりたい姿からも
目を背けてしまうことになります。

ときには、ガッツリ凹むことも
人生の推進力になるし、
嫉妬心は自分の方向を定める
「心のコンパス」になります。

その感覚が持てれば、SNSだって、
「(見たくないのに)見えてしまう」から
「(今まで見れなかったのに)見れるもの」
に変わります。

 

人と比較するから
自分の足りないところに気付けます。

人と比較するから
相手の長所にも気付けます。

人と比較すれば、劣等感を感じることも
あるかもしれませんが、それが故に、
傷つくからといって、目を背けている人は、
自分の成長ポイントを見ようとしていない人
なのかなって思います。

 

僕が成長したときっていうのは、
決まって、

傷ついたとき
辛かったとき
劣等感を抱いたとき などでした。

 

他人を見て、羨ましがったり、
悔しく思えるのは、
あなたもそうなれるっていう証拠。

自分の人生を投げやりにしていない証拠。
これは比較から気付けたことです。

嫉妬心や劣等感のまま
終わらせるのが良くないことであって、
比較してもいいんです。
傷ついてもいいんです。

 

人は同レベルの人を見て落ち込む。
落ち込むってことはそうなれる。
人と比較するから自分を知れる。
嫉妬心は自分の方向を定める「心のコンパス」

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

感謝することで感性が育つ

発する言葉で心の状態がわかる

SNSで誰かの格言や名言を引用したり 自分が感じた言葉を投稿してみると、 「ポエムかよ(笑)」とか 「意識高い系やん(笑)」って、 バカにする人もいますよね。残念です。 言葉は誰かを応援するために使う …

後回し癖

先延ばしの心理学実験

アメリカの作家ケビン・クルーズは 「先延ばし」について研究を行いました。 すると研究の結果、先延ばしする人よりも すぐ行動する人の方が、生産性が高いことが わかったそうです。 高かったのは、生産性だけ …

自分の悩みを解決できていない人ほど、他人を変えたがる

自分の悩みを解決できていない人ほど、他人を変えたがる

人には、大なり小なり、それぞれ、 悩みがあると思うんですが・・・ ・ 自分の悩みを解決できていない人ほど、 他人を変えたがるんですよね。 ・ これ、心理学者ユングが開発した 概念で「投影」のことです。 …

お詫び

完璧な謝罪には6つの要素がある

2016年、オハイオ州立大学が 「完璧な謝罪法」の研究をしています。 そこで「許される謝罪」には、 次の「6つの要素」が 必要なことがわかりました。 この6つができるかどうかが、 「許される人」「許さ …

見下す人の心理と対処法

見下してくる人の心理と対処法

人に見下された経験はありますか? もしくは、見下してしまったことは ありますか? どちらも、あまりいい気はしませんよね。 「人に見下されて、嫌な気になった」 という相談もあれば、 「人を見下してしまう …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。