曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

管理職になりたくない人が83%

投稿日:

管理職

人材サービスのマンパワーグループが
2020年3月にまとめた調査では、
役職についていない20~50代の
正社員400人の83%が
「管理職になりたくない」と回答しました。

理由は、以下の通りです。

でも、これは決して意欲がないという
ネガティブなことではなく、
むしろポジティブなことだと思います。

きっと「どんな生き方がしたいか」
考える人が増えてきたってこと。

先日、パナソニックが早期退社を募ったところ、
優秀な社員ほど募集をしてきて
それは1,000人を超えたというニュースが
あったのをご覧になった方も多いと思います。

「ピーターの法則」でも証明されていますが
優秀な人ほど、辞めていくんですよね。

指示された以上の仕事をしても、
自分のためになるという意識を
持てないんだと思います。

実際、サラリーマンで来年は年収が
10万円あがるっていう人いるでしょうか?

ボーナスカットや減額で、むしろ、
下がる人の方が多いでしょう。

「努力は報われる」は少し違っていて、
「報われることに努力する」が、
これからの時代なんだと思います。

例えば・・・

電車で横に座っている人に、
「どこへ向かってるんですか?」と聞いて
「いや、わからないです」って、
言われたら、「は?」と思いますよね?

じゃあ、みなさんは、
今の仕事やこれからやる仕事を
やり続けた先に何があるか、
ハッキリ答えられるでしょうか?

最近は副業やスキルアップなどを通じて
若いうちから長く働ける環境を
準備することの重要性が若年層にも
認識され始めています。

「大企業=安泰」という
方程式はもうありません。

大企業だからといって
あぐらかいてる人は
ゆでカエルになっちゃいます。

早期退職やキャリアチェンジは
ちょっとした勇気や覚悟が
必要かもしれませんが、
「自分の将来のためになる」という
実感が持てないまま働くよりも
ずっと優しい気がします。

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

職人

何のために働くのか?

旅人が建築現場で作業をしている人に 「何をしているのか」と質問した。 1人目の作業員は 「レンガを積んでいる」と答えた。 2人目の作業員は 「壁を造っている」と答えた。 3人目の作業員は 「大聖堂を造 …

定年消滅

【70歳定年法】70歳現役社会がやってくる

三井住友信託銀行は2021年4月から、 定年を60歳から65歳に引き上げるようです。   ちなみに、三井住友銀行は今年から 定年を60歳から65歳に引き上げています。   りそな銀 …

睡眠と集中力

出世できなかった人の3つの共通点

さっきX(旧Twitter)を見ていたら 納得する投稿を見つけたのでシェアします。 大手メーカーで役員だった叔父に「出世できなかった人ってどんな人?」と聞いたら 「正しさを貫いて敵を作った奴、チャンス …

ハードワーク

仕事は〇〇されると楽しくなる

「好きなこと」で年収400万円。 「得意なこと」で年収1,000万円。 ボクだったら秒で後者を選びます。 「好きなこと」と「得意なこと」が 一致してる人はほとんどいません。 それに好きなことはお金にな …

働き方改革の本来の目的

働き方改革の本来の目的は、 ●生産性UP ●働くって楽しい!っていう心の状態 の2つであるべきだと思っています。 で、生産性UPってことは 能力UPってことですよね。 能力がUPすれば、業務スピードは …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。