曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

管理職になりたくない人が83%

投稿日:

管理職

人材サービスのマンパワーグループが
2020年3月にまとめた調査では、
役職についていない20~50代の
正社員400人の83%が
「管理職になりたくない」と回答しました。

理由は、以下の通りです。

でも、これは決して意欲がないという
ネガティブなことではなく、
むしろポジティブなことだと思います。

きっと「どんな生き方がしたいか」
考える人が増えてきたってこと。

先日、パナソニックが早期退社を募ったところ、
優秀な社員ほど募集をしてきて
それは1,000人を超えたというニュースが
あったのをご覧になった方も多いと思います。

「ピーターの法則」でも証明されていますが
優秀な人ほど、辞めていくんですよね。

指示された以上の仕事をしても、
自分のためになるという意識を
持てないんだと思います。

実際、サラリーマンで来年は年収が
10万円あがるっていう人いるでしょうか?

ボーナスカットや減額で、むしろ、
下がる人の方が多いでしょう。

「努力は報われる」は少し違っていて、
「報われることに努力する」が、
これからの時代なんだと思います。

例えば・・・

電車で横に座っている人に、
「どこへ向かってるんですか?」と聞いて
「いや、わからないです」って、
言われたら、「は?」と思いますよね?

じゃあ、みなさんは、
今の仕事やこれからやる仕事を
やり続けた先に何があるか、
ハッキリ答えられるでしょうか?

最近は副業やスキルアップなどを通じて
若いうちから長く働ける環境を
準備することの重要性が若年層にも
認識され始めています。

「大企業=安泰」という
方程式はもうありません。

大企業だからといって
あぐらかいてる人は
ゆでカエルになっちゃいます。

早期退職やキャリアチェンジは
ちょっとした勇気や覚悟が
必要かもしれませんが、
「自分の将来のためになる」という
実感が持てないまま働くよりも
ずっと優しい気がします。

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

上司と部下

こんな上司はイタイ!部下を指導するときの落とし穴

部下をマネジメントしている人に質問です。 マネジメントに自信はありますか? 部下はぐんぐん成長していますか? YESと即答できない人は、 この記事が役に立ちます。 早速ですが・・・ 部下を指導する「マ …

新入社員

社会人が一番はじめに乗り越えないといけない壁

6月になりましたね。 新卒は2ヶ月経ちましたね。 社会人が仕事で一番はじめに 乗り越えないといけない壁は 「自分はこんなに力がないのか」 っていう現実かもしれません。 ぼくの場合、焦りはしませんでした …

残業を減らして時代に合った働き方か見直そう

今、緊急事態宣言が出ていないものの、 コロナの収束の目処が立たず、 厳しい状況が続いております。 大手企業ですら、業績予測を下方修正し、 本気でコスト削減に取り掛かっています。 飲食店やサービス・小売 …

熱意ある従業員がわずか5%

「熱意あふれる従業員」日本125カ国中最低わずか5%

オランダのランスタッド社の 調査(2019年公表)によると、 日本は「仕事に対して満足」と 回答したのは42%で、 34カ国の中で最下位でした。 アメリカのギャラップ社の 調査(2023年公表)による …

アメリカには定年制がない

先日、サントリーHDの社長が 「45歳定年制」を提言し、 話題になりました。 現在の定年制は80代まで延びた日本人の 平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や 年金支給年齢に合わせた形で上がっ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。