曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

なぜ、アウトプットした方がいいのか?

投稿日:

なぜ、アウトプットをした方がいいのか?

日本人は真面目で勤勉で・・・
って、よく聞きますよね。

実際、そうだと思います。

だから、インプットする人は
たくさんいます。

でも、逆に言うとインプットしか
しない人ばかり。

でね、インプットしかしない人には
盲点があると思っていて、それは、
インプットは自分を否定してこない
ってことだと思うんです。

都合のいい情報だけを取れるんです。

で、なぜアウトプットした方がいいか
っていうと色々あるけど・・・

メタ認知をするため。

アウトプットすると評論家みたいな人、
真意を確認せずに決めつけてくる人、
揚げ足をとって、悪者にしてくる人、

いろんな意見を言ってくる人がいます。

この否定される経験が得られるから
アウトプットした方がいいんです。

だから、自分を俯瞰して見れるんです。

そして、否定されることへの耐性は
絶対にあった方がいいです。

考えを否定されることは
人格を否定されることとは全く違います。

自分の意見を深くするチャンスです。
自分を多面的に見るチャンスです。

アウトプットしましょう。

情報格差は情報を持っているかではなく
「発信者」か「受信者」かですよ。

アウトプット大全」というバカ売れした
本もあるので、よかったら読んでみてください。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「ストレス=悪」ではなく「ストレス=学び」

前提が変わると思考が変わる

先月末、4日間ある無人島に行きました。 電気、ガスがなく、水道は少しだけ。 行って、わかったことは、 前提が変わると思考が変わるということ。 どういうことか? 35度超えの猛暑日が続きましたが、 「暑 …

ビルゲイツ

ビル・ゲイツが自分の子供にさせないこと

この前、久しぶりに通勤ラッシュの 時間帯に電車に乗りました。 僕は、電車の中で、よく観察します。 つり革広告だったり、人だったり。 で、人を見たら、 ほとんど全員がスマホを見ていました。 何をやってい …

頭がいい人は咀嚼がうまい

継続できない人は〇〇が甘い

結果には、必ず原因があります。 「続かない」ことにも理由があります。 何かを継続できない人って、 自己分析が甘いんですよね。 まず「続かない理由」を紙に書いて 把握してみましょう。 そして「続かない理 …

耐える強さより、かわす柔軟性

耐える強さより、かわす柔軟性

みんな強い心を持たないと ダメだと思っている・・・ 心なんて、 みんな弱いよ(笑) でも、弱い心を扱えない人と 上手に扱える人はいると思う。 人の悩みの8割とも言われている 「人間関係」においては、 …

舐められる人の特徴

舐められる人の特徴

舐められないために・・・ ・威張る ・最初にガツンとやってやる ・大口を叩く ・オーバーな自己紹介 こんなことをやる人がいますが・・・ 舐められるかどうかは 毎日の行動です。 ・言っていることがめちゃ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。