曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

幸せ(ハッピー)と幸せな状態(ウェルビーイング)は違う

投稿日:

幸せは気づくもの

「人の幸せとは何か?」

これは全人類の永遠の
テーマなのかもしれません。

ぼくも、この研究テーマと日々、
向き合っています。

そこで至ったひとつの結論は、
「幸せになりたいなら、自分の幸せと
常に向き合っていくしかない」ということ。

幸せとはどこかに求めるものではなく、
自分の中の幸せと能動的に
向き合いつづけることで「幸せな状態」、
つまり「ウェルビーイング」を
実現することができると思うんですよね。

「幸せ(ハッピー)」と
「幸せな状態(ウェルビーイング)」は
似て非なるものです。

「幸せ」とは脳がみせる一過性の反応。

普段とは違う刺激が入ってきたことによって
脳の平衡状態が乱れ、脳のある部位が電気的に、
化学的に反応しているだけです。

でも、平衡状態が崩れると
元に戻ろうとするのが人間なので、
「幸せ」という反応が出たときに
そのことに気づかない限り、
記憶には残りづらいです。

だから、まずは個別の反応を
「点」として認識すること。

さらに、それらをメタ認知によって
「点と点」でつなげていくことで、
はじめて、自分が生きている実感を
持つことができます。

 

人生の目的って誰もが、
「幸せになること」一択なはず。

にもかかわらず、自分がどんな時に、
幸せを感じるかすら、語れない人が
あまりに多いことがすごく不思議です。

こんな時がハッピー!
こんな人といるとハッピー!って、
ちゃんと言葉にできますか?

そういうことをちゃんと
自分の言葉で語れることが
自分の人生を生きるってことです。

でも、自分がどうしたいかより
人にどう見られたいかが
強くなっちゃっている人には、
自分の言葉は出てきません。

知識を詰められて、正解はどれ?って
聞かれる教育を受けてきたから
正解があると勘違いしている人が多いです。

でも、大前提、正解はありません。

正解がないから、
どう生きてきて、どんな人間で、
何をしていきたい人か、を
語れる人になった方がいいですよね。

 

 

起業はしようと思ってするものじゃない。
社長はなろうと思ってなるものじゃない。

たとえば「何のスポーツでもいいから
キャプテンやりたいんです!」
っていう人がいたら「こいつ変わってるな」
って思いませんか?笑

でもビジネスの世界では
「何でもいいから社長になりたいです」
っていう人いっぱいいますよね・・・

それって世の中の評価のために
生きてないですか?

何がしたいかを語る人より、
どう在りたいか語ってる人の方が、
ぼくは100倍カッコイイと思います。

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

阿部一二三

金メダルは困難を乗り越えてきたから

連日、東京オリンピックのニュースで 盛り上がっていますね。 大変な苦労の末に金メダルを獲得した 選手は、少なくありません。 今日は、金メダリストたちの 勇気がもらえるお話を紹介します。 たとえば、史上 …

目標を持たない人がめげる理由

目標を持たない人がめげる納得の理由

「目標は何ですか?」と聞かれたときに 明確に答えられない人は、おそらく、 今、人生を楽しめていないはず。 「楽」かもしれませんが、 「楽しく」はないはず。 逆に、明確に答えられる人は、 何をしていても …

褒めることが自立心を奪う

自立した人にしかわからない優しさ

『本当に優しい人』というのは あまり物事に執着せず 人を冷静に見ています。 肯定も、否定もせず、 相手の主張を受け入れて、受容します。 これ、物事を表面的にしか見ない人や 依存体質な人から見れば 『冷 …

夢

夢は見るものではなく、小さく始めるもの

昨日、ベストセラー作家であり、 実業家の山崎拓巳さんと、 その読者、ファンの方と Zoomをしていました。 1時間ほどの中でたくさんの 学びがあったんですが、 ある1つの言葉が特に響きました。 夢は見 …

格差

これから「勉強格差」が出てくる

「○○をやってきた」ってことは 「○○をやってこなかった」でもある。 僕の場合は 「野球をやってきた」けど、 「勉強はしてこなかった」です。 本来、学生時代に勉強をサボってきた人は 社会人になってから …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。