曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

天才に共通する性格とは何か?

投稿日:

天才に共通する性格
2021年、ウィスコンシン大学などが、
天才に特有のパーソナリティを調べる
研究を行ったそうです。
研究チームは、過去に実施された
天才にまつわる調査から13件を
ピックアップし、約8000人のデータで
メタ分析を実施したようで・・・
すべての天才に共通する性格とは、
どのようなものだったと思いますか?
その答えは「開放性の高さ」でした。
開放性はパーソナリティ研究の用語で、
未知の情報にポジティブな興味を持ち、
そのモチベーションを行動に移せるか
どうかを示す性格を意味します。
簡単に言えば、天才たちは、
みな「好奇心」にあふれていたわけです。
ちなみに「運の方程式」という本の中でも、
こんなことが書かれています。

アリゾナ州立大学などが行った調査では、

次のような結果が出た。

S&P1500社のデータから約4500人の

CEOを選び、二つのグループに分けた。

1.《ジェネラリスト》過去に複数の業界や
企業にチャレンジしてきたCEO

2.《スペシャリスト》特定の業界や
企業だけで経験を積んできたCEO

その後、CEOの業績を比較したところ、
結果はジェネラリストの圧勝だった。

複数の業界や企業で多様な役職を
経験した人は、スペシャリストに比べて
稼ぎが19%も高く、この数字は、
年収換算で平均1.2億円の差となる。

ぼく、自分に強みや特技、得意なことなんて
パッと出てくるものは何もないけど・・・
「好奇心」はあると思います。強烈に。


「好きなこと」ではなく「新しいこと」

「やったことないこと」が大事です。


好奇心は生まれつき、と思われがちですが
後天性の能力だと思います。

訓練によって育てることが可能で
特に読書はそのトレーニングとして最適です。
本を選ぶ際に、あえて自分が無関心だった
ジャンルを手に取ってみるのもいいし、
格上の人におススメしてもらった本は
問答無用ですぐ読んでみるべきです。
こうした経験を何度か積むうちに、

自分の中でアンテナが広がるからです。

ぼくは基本的に本も、映画も、
おススメされたら視聴します。
それも、新しいことだからです。

鍛えられた好奇心は、
どんな環境変化に直面しても
まずはやってみよう」
「まずは調べてみよう」
という積極的な姿勢を生みます。
この姿勢は人生においてもとても重要です。
「好きなこと」「できること」をやるよりも
「やったことないこと」をやる方が、
成長するんですよね。
人は「慣れ」を無意識に求めています。
想定できる範囲であれば、
考えることが少なくてラクだからです。
だから「やったことがないこと」を避ける
傾向にあるんですよね。
話していて、面白くない人とか、
なかなか発信することがない人って、
新しい経験が少ないと思うんですよね。

新しい経験がないから
話せることがないんですよ。

新しい経験がないから
アウトプットしないんじゃなくて
「できない」んです。

新しいことをしないから成長せず
新しい出会いがないんですよ。
あっても、縁にしていけないんですよ。

行動量が少ないってことですね。

ぼくは、2025年のテーマが「審美眼」です。

一流をスタンダードにしたいと思って、
一人で読書するときやジャーナルするときは、
なるべく一流の空間を選ぶようにしています。

最近だと、ホテルニューオータニ、
星野リゾート、シェラトンホテル、ヒルトンホテルなど
あえて、リピートしないようにしています。必ず、行ったことない場所に行くことを
Myルールとしています。

また、一人会議するときは、どこへ行くか、
もうすでにピックアップもしています。


好きなことだけをやっていったり、
慣れた場所や慣れた選択を繰り返しても
「意外性」や「よき偶然」は生まれにくいです。
自分の好きな分野、好きな人、
好きな情報だけが集まってくるからです。


SNSの投稿も、YouTubeのおすすめも、
自分の好きなものや価値観が同じものばかりが
出てくるのと同じです。


SNSのアルゴリズムは便利ですが
意識して自分が取る情報を変えないと
ずっと同じジャンルの好きなものが流れます。

好きなジャンルだから、観てしまうんですよ。

SNSなんて一時的な脳の快楽であって、
その時間を自分の未来を変える時間にしたいなら
〝意識〟しないとダメなんです。

ボーッとSNSを閲覧している人が大多数の中で
ぼくはSNSを真剣に閲覧して、特定の人を、
研究しています。

だから必要なのが「新しいこと」
自分がまだ経験したことのないこと。


それは、多くは人からの「頼まれごと」から
始まったりします。

「頼まれごと」の多くは、
自分の意図していないことがやってきます。

好きとか嫌いとか、得意とか苦手とか
関係なく、オファーがきます。

それが、つまり自分にとって「新しいこと」



「好きなこと」ではなく

「新しいこと」をやりましょう。

「やったことないこと」をやりましょう。



人生を変えるってことは

日常を変えるってことですよ。


今年残り163日もあるぞ!
よっしゃー(^O^)/
END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

男として一番悔しいこと

自信があったのに無くなってる人

今月も絶賛、成長中のたかとです。 毎年、そして、毎月、今が人生で、 一番楽しい!って高校生くらいから ずっと思っている。 今月もたくさんの学びと気付きがある。 たくさんの本を読んで、 たくさんの映画を …

熱海サザンビーチ

学び漬けの3日間でした~

今、熱海から帰る新幹線でブログを 書いているんですが・・・ この3連休、僕は熱海(静岡県)で 泊まり込みでセミナーを受講しました。 過去の自分のトラウマの乗り越え方や メンタルブロックの外し方など、 …

正解がない時代は〇〇を語れた方がいい

正解がない時代は〇〇を語れた方がいい

ぼくらは知識を詰められて、 「正解はどれ?」って、 聞かれる教育を受けてきたから 正解があると思っています・・・ だから「正解がある」と思っている人は その前提で質問してくるんですよね。 ・何をやった …

本当の悔しさがわかる人

本当の悔しさがわかる人

最近、気づいたことがあって・・・ なかなか成長しない人は 認めていない。 自分は頑固であるとか、 意地っ張りなところとか、 全く努力していないこととか、 知識がないこととか、 周りに信頼されていないと …

行動を見れば思考がわかる

「人のこと信頼できない」って言う人の共通点

あのね…当たり前なんだけど 自分を信頼できない人が人を 信頼することなんてできませんよ。 「人のこと信頼できない」 って言う人ほど 自分のことを 信頼していないんですよね。 挑戦→成功→成 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。