
研究を行ったそうです。
天才にまつわる調査から13件を
ピックアップし
メタ分析を実施したようで・・・
こんなことが書かれています。
・
次のような結果が出た。
S&P1500社のデータから約4500人の
CEOを選び、二つのグループに分けた。
1.《ジェネラリスト》過去に複数の業界や
企業にチャレンジしてきたCEO
2.《スペシャリスト》特定の業界や
企業だけで経験を積んできたCEO
その後、CEOの業績を比較したところ、
結果はジェネラリストの圧勝だった。
複数の業界や企業で多様な役職を
経験した人は、
稼ぎが19%も高く、この数字は、
年収換算で平均1.2億円の差となる。
パッと出てくるものは何もないけど・・・
「好奇心」はあると思います。強烈に。
・
・
「好きなこと」ではなく「新しいこと」
「やったことないこと」が大事です。
好奇心は生まれつき、と思われがちですが
後天性の能力だと思います。
・
訓練によって育てることが可能で
特に読書はそのトレーニングとして最適です。
格上の人におススメしてもらった本は
問答無用ですぐ読んでみるべきです。
自分の中でアンテナが広がるからです。
・
ぼくは基本的に本も、映画も、
おススメされたら視聴します。
それも、新しいことだからです。
「やったことないこと」をやる方が、
成長するんですよね。
考えることが少なくてラクだからです。
傾向にあるんですよね。
なかなか発信することがない人って、
新しい経験が少ないと思うんですよね。・
・
新しい経験がないから
話せることがないんですよ。
・
新しい経験がないから
アウトプットしないんじゃなくて
「できない」んです。
・
新しいことをしないから成長せず
新しい出会いがないんですよ。
あっても、縁にしていけないんですよ。
・
行動量が少ないってことですね。
・
ぼくは、2025年のテーマが「審美眼」です。
・
一流をスタンダードにしたいと思って、
一人で読書するときやジャーナルするときは、
なるべく一流の空間を選ぶようにしています。
・
最近だと、ホテルニューオータニ、
星野リゾート、シェラトンホテル、ヒルトンホテルなど
あえて、リピートしないようにしています。必ず、行ったことない場所に行くことを
Myルールとしています。
・
また、一人会議するときは、どこへ行くか、
もうすでにピックアップもしています。
・
・
好きなことだけをやっていったり、
慣れた場所や慣れた選択を繰り返しても
「意外性」や「よき偶然」は生まれにくいです。・
自分の好きな分野、好きな人、
好きな情報だけが集まってくるからです。
・
SNSの投稿も、YouTubeのおすすめも、
自分の好きなものや価値観が同じものばかりが
出てくるのと同じです。
・
SNSのアルゴリズムは便利ですが
意識して自分が取る情報を変えないと
ずっと同じジャンルの好きなものが流れます。
・
好きなジャンルだから、観てしまうんですよ。
・
SNSなんて一時的な脳の快楽であって、
その時間を自分の未来を変える時間にしたいなら
〝意識〟しないとダメなんです。
ボーッとSNSを閲覧している人が大多数の中で
ぼくはSNSを真剣に閲覧して、特定の人を、
研究しています。
・
だから必要なのが「新しいこと」
自分がまだ経験したことのないこと。
・
それは、多くは人からの「頼まれごと」から
始まったりします。
・
「頼まれごと」の多くは、
自分の意図していないことがやってきます。
・
好きとか嫌いとか、得意とか苦手とか
関係なく、オファーがきます。
・
それが、つまり自分にとって「新しいこと」
・
・
「好きなこと」ではなく
「新しいこと」をやりましょう。
「やったことないこと」をやりましょう。
・
・
人生を変えるってことは
日常を変えるってことですよ。
今年残り163日もあるぞ!