曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

人間関係で悩まない人がマスターしていること

投稿日:

人間関係

人の悩みの9割は人間関係
と言われているくらいなので、
今も人間関係で悩んでいる人は
多くいると思います。

その時に「関わらなかったらいい」とか
色んな意見がありますが・・・

「苦手だから」といって
人を避けることはできるけど
それは人生の後半に喜びを
もたらさないんですよね。

「誰とでも仲良くする方法」じゃなくて
「嫌な人への対処法」 を学ばないと。

そういう人は環境を変えても
また人間関係で悩みます。

実際、人間関係で悩んでいる人って、
時が経っても、環境が変わっても
悩んでいませんか?

苦手な上司
非協力的な同僚
理不尽なクライアント

「人生はドラマ」と考えれば
苦手な人や嫌いな人はドラマを
盛り上げてくれる共演者!

演出のご協力サンキューな!
くらいに思ってればいいんですよ(笑)

「誰とでも仲良くする方法」じゃなくて
「嫌な人への対処法」 を学ぼう。

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生に差があるとしたら

人生の糧になる負ける経験

最近は親御さんや大人の手厚いサポートで 「負ける経験」をする時期がだんだん 後ろ倒しになっているように感じています。 細かい話でいくと、ケガが危ないからって 公園の遊具が撤廃されていっているのも よく …

どれくらい勉強するか

これに当てはまる人は情弱かも⁉

この3連休、勉強しまくる社会人は どれくらいいるだろうか。 ある調査によると、日本の成人が 1日に勉強する時間は6分みたい。 あと2~3年もすれば、 明らかになるのは絶対に、 「勉強格差」だと思う。 …

朴訥なお人柄の人

信頼関係は“親切の積み重ね”から

人がやさしくするときって、 家族なら「身内だから」とか「責任感」で 親切にしてくれることが多いですよね。 でも、他人の場合は“義務”じゃなくて “選択”で優しさをくれるわけです。 それって、(この人は …

格差

これから「勉強格差」が出てくる

「○○をやってきた」ってことは 「○○をやってこなかった」でもある。 僕の場合は 「野球をやってきた」けど、 「勉強はしてこなかった」です。 本来、学生時代に勉強をサボってきた人は 社会人になってから …

人を好きになるとは

感謝することで感性が育つ

飲食店で観察していると、 食事を終えて出る際に 「ご馳走さま」と言う人って、 ほとんどいないですよね・・・ 「ご馳走さま」は感謝の言葉です。 「ご馳走」は「馳せ走る」と書きます。 つまり食事をいただい …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。