曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

子供がいる人といない人の幸福度

投稿日:

子どもがいる人は幸福度高い傾向、ただし晩年になってから 欧州調査 - CNN.co.jp

あらゆる予測の中で人口の予測が
一番外れないといいます。

現在の出生数の減少は、25年前に、
ほぼ誤差なく予測されていたそうです。

また、経済界有志や有識者らでつくる
「人口戦略会議」は、人口減少問題に関し、
2020年から2050年にかけて、
全体の4割超にあたる744自治体が
「消滅する可能性がある」とする分析結果を
公表しました。

2050年には日本の人口は
1億400万人余りとなり、
東京を除くすべての道府県で
2020年より減少する見通しです。

2050年までの30年間で人口減少率が
最も大きいのは、秋田で42%、
青森が39%、岩手と高知が35%です。

全体の2割にあたる11の県では
30%以上減少するそうです・・・

これからはたくさん子供を産めるような
文化や制度を国をあげて取り組むべきですが
少子化が止まりませんね。

そんな中、驚きのデータも!

「ワーママの幸福度が最低」という研究結果が話題。そりゃそうだろ… | なおみスタイル

子供がいる人より、子供がいない人の方が
幸福度が高いんですね・・・

ぼくの周りを見ても、
実際にそうかもしれません。

考えられる理由としては、

●時短勤務や残業ができなかったりで
制限がある働き方ゆえに成果が出しにくい。
→評価されにくい。
→自分の存在価値を認識しにくい

●子どもの体調不良などで
周囲に迷惑をかけることも多く、
頭下げまくり状態

●家事に時間を避けず、部屋は、
散らかっていて夕食が雑になってしまう。

●子どもとの時間をもっと作りたくても、
平日は時間がなさすぎて物理的にムリ

つまり働く女性は、仕事・家事・育児すべてが
中途半端になっている。という気分になって
自分を責めてしまっているんじゃないか。

そんな気がします。

何もかもすごく頑張っているんだけど、
理想の家庭や母親像と現実が違うし、
褒められることもない・・・

幸福度が下がっているのは
そんなところにあるんじゃないかと思います。

 


ぼくの家にテレビはないんですが、
お風呂にあるので、唯一、入浴タイムが
ぼくのテレビタイムです。
(それでもあまり見ませんが)

先日、たまたま、つけたときに
101歳のおばあちゃんが
「お金はいらない」
「服もいらない」
とテレビで言っていました。
では、何がほしいって言っていた
と思いますか・・・?
お金もいらないの。着物もいらないの。
たったひとつの命もいらないの。
優しい言葉がほしいのよ
100年以上を生きてきて、一番ほしいもの、
それは優しい言葉のようです。
だったら、100歳過ぎてからといわず、
今日から言ってあげませんか?
「あなたと出会えてよかった」
「あなたに会いたくて来たよ」
「あなたがいてくれて幸せです」
「あなたといると楽しい」
「優しいね」
「あなたのそういうところが好き」
「あなたのあかげです」
Good job!」
「そんなときもあるさ」
「どうしてそんなにかわいいの?」

「なんで、こんないいブログ書けるの?笑」

日本の幸福度を上げましょう!

子育てを頑張るママの旦那に
この記事を送ってください(笑)

今日も読んでくれてありがとう(笑)
大好き(笑)

 

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

発見

ノーベル賞受賞者は〇〇で重大な発見をしていた

世界的ベストセラー「7つの習慣」の 著者、スティーブン・コビー博士は 年頭に一年のスケジュールを計画する際、 最優先することは家族のことだそうです。 お子さんが9人いて、 そのお子さんの参観日をまず、 …

頭がいい人は咀嚼がうまい

頭のいい人は「咀嚼」がうまい

頭がいい人って、何でなんやろ? そんなことを疑問に思ったことないですか? 同じ時間勉強しても成績に差がついたり、 同じ本を読んでも得ている 情報量がまったく違ったり、、、 その答えは思考回路だと思うん …

部屋が汚い人の共通点

部屋が汚い人の共通点

Xで考えさせられる投稿を見つけました。 部屋が汚い人の共通点は… pic.twitter.com/5KEZuDOKC9 — かんな (@Kanna_Imfree) August 3, 2025 要は、 …

好きなことで生きていく

幸福度を調査すると〇〇している時が最も高い

2009年のある調査によると、 米国人は平均4人と親しい間柄にあり、 そのうち2人が友だちだそうです。 また、イエール大学の ニコラス・クリスタキス教授によれば、 こうした統計は過去数十年、変化せず、 …

集中力が切れる

なかなか集中力が持続しない人へ

集中力が途切れるときは、 だいたい眠たいときですね。 不眠大国と言われている日本。 毎日8時間寝ている!という人は きわめて少ないでしょう。 ちなみに、NASAの研究では、 仮眠を26分すると良いそう …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。