曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

信頼関係は“親切の積み重ね”から

投稿日:

天才にならなくても、天才を使えればいい

人がやさしくするときって、
家族なら「身内だから」とか「責任感」で
親切にしてくれることが多いですよね。

でも、他人の場合は“義務”じゃなくて
“選択”で優しさをくれるわけです。

それって、(この人は本当に自分を
思ってくれてるんだ)って実感に繋がります。

「人のことが信じられない」って言う人が
たまにいますが、それを言う人はそもそも
自分のことが信じれない人が多いです。

あのね…当たり前なんだけど
自分を信頼できない人が人を
信頼することなんてできませんよ。

そんな中で、他人から親切にされると、
「自分はこの世界にとって価値があるんだ」
「大切にされていい存在なんだ」っていう
感覚が生まれたりします。

つまり、自己肯定感や存在意義を
刺激してくれるわけです。

そして、想定外の温かさに驚く経験をすると
「人ってこんなに優しくなれるんだ」
って希望も感じたりします。

信頼関係って、こういう
“親切の積み重ね”から生まれます。

「この人は味方かもしれない」 と
思えるだけで心がすごく軽くなる人がいます。

 

世の中、自分のことしか考えていない
for meな人が多いです。

「この人は自分に何をしてくれるか」
と考えるのではなく、
「自分はこの人に何ができるか」を
考えることができれば、相手にとって、
あなたは必然的に魅力的な人になります。

 

 

映画「アナと雪の女王」の中で
〝真実の愛だけが、氷を溶かす〟
っていうセリフがあります。

氷とは「閉さされた心」だったり、
「こじれた人間関係」だったり…。

それを溶かすのは
無条件の愛」なんですね♪

 

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

成果だけを期待している人

野菜の種や苗を植えていないのに 収穫を楽しみに待っている人がいたら みなさんはどう思いますか? 「さすがに無理やろう」 「バカじゃないか」 そう思いますよね。 でも、夢や目標はあるのに それを実現する …

学習

学習効率が高い人が意識してやっていること

何かを勉強するときには、 ただなんとなくするよりも 「だれかに教える」ために 勉強するといいですね。 なぜかというと、だれかに教えるために 学んだほうが、学習効率は高まるからです。 だれかに教えたり、 …

ハーバード大学図書館

【朝4時】ハーバード大学図書館の風景

ハーバード大学の図書館の風景。 しかも朝の4時!! これを見たとき、 僕はまだまだだなって思いました。 以下はハーバードの有名な20の教訓 ↓↓↓ ⒈今居眠りすれば、あなたは夢をみる。 今学習すれば、 …

できた

自信をつけるには日常に〇〇を増やそう

自信って、どうやってつけるか? その答えは1つではないと思うけど 日常に「できた!」を増やすこと じゃないかと思っている。 それは自炊とかでもいいんだよね。 めんどくさいからって いつも同じようなもの …

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

この人の文章やお話、面白いな~と思う人の特徴

(この人の文章やお話、面白いな~) って思う人は文中やお話の中に ”自分の意見”がある人なんですよね。 僕がSNSで読みたいのは 「客観的な事実」ではなくて 「その人の主観」なんですよね。 話がわかり …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。