曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

物事を成就させる秘訣は〇〇を無くすこと

投稿日:

那些能夠成大事、擁有高成就的人,通常具備這3種特質 | 先行智庫|企業培訓與數位轉型領導品牌

ぼくの大好きな本の1つに
心のチキンスープ/愛の奇跡の物語
という本があります。

その中のお話を一部、紹介します。

ーーーーー

【どうしたら被災地を救えるか?】

あるとき、カナダのバリーという町が
竜巻に襲われた。数十人の人々が亡くなり、
被害額は何百万ドルにものぼった。

私は日曜日にセミナーを終え、
帰る途中でその町バリーを通りかかった。

ハイウェイの途中で車を止め、外に出てみると、
家という家はつぶれ、車という車は
ひっくり返り、見渡す限り瓦礫の山だった。

その夜、テレメディアという放送会社の
ボブ・テンプルトンもやはり同じ
ハイウェイを走っていた。

彼も私と同じように被災地で車を止め、
被害の酷さを目の当たりにした。

しかし、たった一つ違っていたのは、
彼はその時ある計画を思いついたことである。

テンプルトンは、オンタリオとケベックに
ラジオ放送権を所有する放送局の
重役をしていたので、その放送局を通して
何らかの形で、被災者達を援助できないか
と考えたのだ。

その週の金曜日には、さっそく自分の考えを
実行に移そうと重役会議を開いた。

会議室のボードには3という数字が
3つ横に並べて大きく書かれていた。

会議は、この数字の意味の説明から始まった。

バリーの被災者を救済するために、
募金を300万ドル集めたいんだ。
今から3日以内にその準備を整え、3時間で
その金額を達成するなんて案はどう思うかね?

会議室はシーンと静まり返った。

その沈黙を破って、誰かが口を開いた。

「テンプルトン、本気かい?
そんなことできるわけがないじゃないか!」

テンプルトンは言った。

「いや、ちょっと待って。僕はできるとか、
しなくちゃいけないとかは言っていないよ。
ただ、君達がやってみたいかどうかを、
聞いただけだよ」

「もちろん、やってみたいよ」
と重役達は声を揃えて言った。

そこでテンプルトンは掲示板に書いた
数字の下に、英語のTを大きく書いた。

Tの右側に「なぜできないか?」
左側に「どうしたらできるか?」と書き込むと
さらに「なぜできないか?」と書いた上に
大きく×印をつけた。

彼の説明が始まった。

「僕はね、右側の『なぜできないか?』
なんてことを議論する気は少しも無い
んだ。

時間の浪費に過ぎないからね。

そこで左側の『どうしたらできるか?』の下に
皆のアイデアをどんどん書き込んでいく。

(中略)

この会議が開かれたのは金曜日だったが、
翌週の火曜日には待望のラジオマラソンが
幕を切って落とされた。

カナダ全域にある50のラジオ放送局が
協力し、夢のイベントが実現したのだ。

こうして、週末を除くとたった3日間で
ハービー・カークとロイド・ロバートソンを
ショーの司会者として登場させるまでにこぎつけ、
計画通り3時間で300万ドルの募金を
集めることができたのだ!

これでもうおわかりのことだろう。

そう、できない理由を探し出すのではなく、
どうやったらできるかを考え全力で取り組めば、
どんなことでも可能になるのだ

心のチキンスープ/愛の奇跡の物語」より

ーーーーー

物事の成就ってシンプルなんですよね。

(上手くいけばいいなぁ)の裏に
(上手くいかないかもなぁ)
という思いがありませんか?

物事を成就させる秘訣は
不安や迷いを無くすこと

つまり、上手くいく!
という思いだけを持つことです。

状況から考えると、
できそうにないことばかりですよ。

それでも、やりたいのか?です。

ぼくもこれまでにたくさんのことを
チャレンジしてきました。

できない理由を挙げようと思えば
何個でも挙げられます。
でも、やりたい理由や想いは
もっとあったんです。

大人になると忘れてしまいがちですが
心がピュアな子供ほど、
「できるかどうか」より
「やりたいかどうか」の一択。

歴史を変えてきた人も
「できるかどうか」より
「やりたいかどうか」で考えたはず。

たとえば、
携帯電話が世の中にない時代に、
作ろうと考えた人たちに
「そんなものができると思うか?」
って聞いたら、声を大にして、
全員が同じ意見だったそうです。

「そんなものはできないと思う」って。

でも、
そんなものがあったら
みんな喜ぶと思うか?

そんなものがあったら
みんな嬉しいと思うか?

そんなものがあったら
みんな欲しいと思うか?

それは、そう思う!って。

なぜ、線のない電話で声が繋がるのか
なぜ、鉄の塊が空を飛ぶのか

すべて、「できる」「できない」で
考えていなかったからだと思うんです。

持つべき判断基準は、自分が、
「やりたいか」「やりたくないか」
「得たいか」「得たくないか」
「なりたいか」「なりたくないか」

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人間力こそがスキル

人間力こそスキル

「人間力」という言葉に対して 最近、思うことがある。 人間力って、スキルじゃなくて 性格だと思われている気がする。 スキルというと、 プレゼン力や論理的思考とか 分析、コーチング、デザイン、 ライティ …

ひとり旅には人生に必要な要素がある

先日、ひとり旅してきました。 太平洋を一望するテラスで見る サンセットがロマンティック過ぎて 圧巻のロケーションだった。 ひとり旅って人生にめちゃくちゃ 必要な要素が詰まっている。 それは「自分で決め …

哲学者

「心理学」と「哲学」って、どう違うの?

心理学と哲学って、ごっちゃになりそうだし、 ごっちゃになっている人もいますが、 実際は、大きく異なりますね。 心理学っていうは人間の心や行動の メカニズムを研究する学問です。 それに対して哲学は人間に …

高校野球

高校野球が感動する納得の2つの理由

今、開催されている 全国高校野球選手権。 僕も、元高校球児だったので、 毎年とても楽しみです。 野球のことをあまり詳しくない人でも 「高校野球は観ていて楽しい」 と言う人も少なくありません。 「プロ野 …

倒産状況

世界で活躍する一流企業の共通点

先週、聞いたお話で「たしかに!」 と思うお話がありました。 世界中あちこちでジャーナリストとして 活躍し、国際支援をされている方が こう言っていたんです…! 世界中で長く続いている 一流企 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。