曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

あなたの思考は「グライダー」か「飛行機」か?

投稿日:

グライダーと飛行機の違い|オールド・ソルジャー|note

みなさんは「グライダー」と
「飛行機」の違いがわかりますか?

「グライダー」と「飛行機」は
見た目はそっくりですよね。

翼があって、飛んでいる様は、
一見、同じように見えます。

でも、決定的に違うのは
エンジンの有無
です。

だれかに飛ばせてもらっている人
自分で飛んでいる人では全く違います。

あなたの思考は「グライダー」か、
「飛行機」か、どっちですか?


他人の意見や知識に頼り、自分では、
あまり考えず、指示がないと動けない。
「わからない」がいつも口癖。
知識は覚えるけど、応用はできず実践もしない。
自分の意見がなく、すぐ環境に流される。
他人の元気まで奪う、他者依存の
グライダータイプの人ですか?


それとも、
自分で問いを立てて、自分で調べ、
仮説を立て、検証しながら学ぶような
飛行機タイプの人ですか?


人に聞くのはいいことです。
むしろ、するべきことです。


でも、自分で考えることをせずに
自分が考えたことを答え合わせする
聞き方をせずに、誰かから、
おんぶに抱っこで教えてもらって
学んだと勘違いしているうちは
もう「養殖」なんですよ。

本当に支えてくれる人は
「自分で立て!」と言い続けてくれて
自分の足で歩く楽しさを教えてくれる人です。



「自分で考える」って、難しくないけど、
やったことがない人が多すぎる。

学校教育も、時間割、学ぶ先生、
勉強時間も全部決められてきて、

社会人になっても、働く場所、内容、
給料、時間を会社に決められている。

遊ぶ場所やごはんを食べるお店も
友達と居たら決めてもらえるもん。
恋人と居たら決めてもらえるもん。

だから、自分で考えることから放棄して
他人に任せる人ばっかり・・・

その方がラクだし、
責任を持たなくていいもんね。

でも、
他人に決めてもらった人生を生きると
楽かもしれないけど、楽しくはないんですよ。

考えることを面倒くさがらないで下さい。
面倒くさいことから逃げると
もっと面倒くさい人生になりますよ。

実際、すぐに妥協したり、言い訳したり、
面倒くさいことを後回し、先延ばしする、
そういう人って、だいたい面倒くさい
性格しているじゃないですか。



あのね、当たり前ですけど、
重いバーベルじゃないと
筋肉はつきませんよね?

つまり、辛さでしか人は成長しないんです。
そして、楽しさでしか人は続かないんです。

だから、苦しさを楽しめる人が
豊かになっていくんです。



「辛かったら逃げていい」 って安易に、
言う人がけっこういますけど・・

そう言う人で魅力的な人を
見たことがありません。

そして、逃げた後のことに責任を
取ってくれるわけでもありません。


最近は「多様性」っていう言葉を
いろんな人が多様に受け取りすぎて
世の中がおかしくなっています。

自分で自分を幸せにする努力もしないで
他人に依存してばかりの、
他力本願な人を支えられる
松葉杖なんてありませんよ。

他人に飛ばせてもらう
グライダータイプの人ではなく
自分で努力して
自分で飛ぶ楽しさを生きる
飛行機タイプの人になってください。

 

END

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生で最大の冒険は

崖の上にいる恐怖は崖の下にいる人には絶対に理解できない

事業で失敗した人に「俺ならこうした」と 評論家気取りの人が安全地帯で石をなげたり 「こうなると思ってたんだよ」と ここぞとばかりに批判する人を見ると、 挑戦したことがない人なんだと思ちゃう。 自分で事 …

「何を言うか」より「誰が言うか」

「何を言うか」よりも 「誰が言うか」

早いもので、いつの間にか 4月になりましたね! エイプリルフールも完全に忘れていた。 そういえば過去にイーロンマスクが 「テスラが完全に破産した」と ツイートしてテスラの株価は 一時およそ12%も下落 …

看護師が聞いた死ぬ瞬間の5つ後悔

『死ぬ瞬間の5つの後悔(新潮社)』 という本が、世界中で読まれています。 この本はオーストラリアの女性が 末期患者を介護・看護してきて聞いた 「後悔」について書かれています。 今回はその本の内容をもと …

生き方 部活動

価値観は「部活動」のようなもの

当たり前ですが、 価値観は人それぞれですよね。 よく「価値観の相違」が理由で 離婚する人がいますが、他人同士、 まったく同じ価値観をというのは、 ほぼあり得ないことだと思います。 親子だって価値観は異 …

働く理由

その仕事は一体、何のため?

2024年になり、まもなく、 1か月が経とうとしています。 7月に新紙幣の登場をはじめ、 今年から大きく変わることがありますね。 ・森林環境税 ・後期高齢者医療制度 ・贈与税 ・扶養が縮小 …etc …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。