曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

助けてもらうことがリーダーの仕事

投稿日:

「なぜかいつも助けてもらえる人」は何が違うのか? “3つのポイント” で助けられ上手になれる! - STUDY HACKER(スタディー ...

リーダーやマネジャーの仕事は、
「管理」することではなく、
「協力」してもらうことです。

リーダーとは
人々を引っ張る人ではありません。

リーダーとは
人々に助けてもらう人です。

子供の頃に親から、
「他人の迷惑にならないよう」
「何でも自分でやりなさい」
と教育されてきた人が多いと思います。

だから、人に頼らず、何でも自分で
やることを美徳としています。

この〝勘違い〟が社会に出ると、
大きな障害となります。

社会では「チーム」によって
より大きな成果を上げることが
求められるからです。

一人ではできないことも力を合わせれば、
可能になる経験をボクは今年も数回ほど
経験しました。

自分の夢やビジョンを
まわりに応援してもらいましょう。

でも、いつも1人で抱え込んでしまう人
っていますよね。

自分で処理できることなら
それでもいいのですが
多くの場合は勝手に1人で
抱え込んで勝手に鬱々して
キャパオーバーで八つ当たりして
ストレスをぶつけたり
挙げ句の果てには『誰もわかってくれない』
とか言い出す始末(※わかるわけがない)

甘えることができない人って
甘えることができない性格のせいで
周りに多大な迷惑を掛けているということを
いい加減、自覚した方がいいです。

あなたにとっての家族ってなんなんですか?
あなたにとっての仲間ってなんなんですか?

悲しいことは共有してナンボじゃないですか?

そんなに頼りないですか?
そんなに信用できませんか?

だれかが弱みを見せてくれたときに
絶対に力になりたい!って、
思えたことありますよね?
嬉しかったですよね?

周りは助けたがっていますよ。

あなたが甘えてくることは
迷惑ではなく
喜びなんです。

あなたが甘えてくれないと
周りは助けてあげることもできないんです。

親や仲間だったら、尚更・・・
相談してもらえなかったり
弱みを見せてくれないなんて
そんな屈辱はありません。

心配をかけたくないなんて余計なお世話!

家族や仲間のためにも
素直に甘えてあげてください。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

はじめまして

初めてお会いする人と話すとき

最近も、初めてお会いする人が ちょこちょこいまして・・・ その経験を踏まえて、人と会うときに、 思うこと、思ったことをボヤいてみます。 魅力的な人というのは色んなタイプが あると思いますが、2回目会い …

会話

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

伝わる話し方ができている人は 必ず、相手目線でわかりやすい 言葉を使っています。 ニュースで専門家などの解説が つまらなく聞こえてしまうのは 専門用語などの聞き慣れない 言葉が多いからなんですよね。 …

コミュニケーションの面白さ

コミュニケーションの質は、人生の質

世界的なコーチ、アンソニー・ロビンズは、 「コミュニケーションの質は、人生の質だ」 と言います。 コミュニケーションには2つあります。 1つは自分とのコミュニケーション。 ハイパフォーマンスの人たちは …

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

「聞き上手」というと質問力に フォーカスされがちなんですけど、 会話が下手な人は質問だけします。 でも、質問だけではすぐに沈黙になって 気まずい空気にソワソワしてしまうことが あったりするんですよね。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。