曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方 未分類

思考を解放させて可能性の蓋を開ける

投稿日:

「可能性」とは?意味や使い方・類語をご紹介 | コトバの意味辞典

人には無限の可能性があります。

ぼくはそれを信じて人と接しています。

でも、多くの人は自分の真の能力よりも
ずっと低い評価を自分にしています。

だから「俺(私)の実力はこんなもんじゃない!」
と、その人が自分で自分の「可能性の蓋」を
開ける、そのお手伝いをすることが、
ぼくの使命だと思っています。

「教育」とは教えることではなく、
可能性を開いてあげること。
引き出すこと。

だから、毎日、教えない教育、
やらせない指導を心がけています。

多くの人は自己肯定感が低く、
何の証拠があるわけでもないのに
自分は他人と比べると、才能や、
能力が欠けていると考えています。

それは自分の可能性に自ら蓋をして、
不満足な人生を自分で選ぶ生き方です。

ぼくは「やり方」ではなく
「あり方」を伝えています。

本当にやりたいことをやっているか?
心から幸せと言える人生を送っているか?

「思考」を解放させて、
「可能性の蓋」を開ける。

「俺(私)の人生、こんなものじゃない!」
と気づき、自ら挑戦していく人生になるよう、
やってもいないのに諦めるクセを
取っ払ってあげたいと思っています。

END

-生き方, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

何を乗り越えてきた人なのか

苦しさを楽しめる人が豊かになっていく

「辛かったら逃げていい」って安易に、 言う人がけっこういますけど・・・ そう言う人で魅力的な人を 見たことがありません。 そして、逃げた後のことに責任を 取ってくれるわけでもありません。 あのね・・・ …

ウソは相手を傷つけるだけじゃない

ウソは相手を傷つけるだけじゃない

嘘をついてしまうと何がヤバイって、 その一回の嘘で相手を傷つけるだけじゃなく、 あれもこれもウソだったんじゃないか と思わせてしまうことだよね。 その人の過去からも未来からも いろいろ奪っちゃう。 嘘 …

キャリアウーマン

【働く目的】新入社員の4割が〇〇

日本生産性本部が新入社員を対象に 毎年実施している「働くことの意識」 調査によると、若い世代の働く目的は 大きく変化していています。 「能力試したい」新入社員 1割: 日本経済新聞  「楽しい生活をし …

”ズレ”を確認するには

相手の感情が動く言葉を生む人

今、5月の振り返りをしている。 毎月、月末か、翌月1日にしている。 起きた出来事よりも、 その出来事から何を学んだかが 大事だから、もう一回、5月を、 楽しんでいます。 今月を振り返ると、感情の大渋滞 …

幸せのものさし

幸せな人は必ず〇〇を持っている

幸せな人と幸せじゃない人の違いって 何なんだろう?と思って考えたら 1つの答えが出ました。 「幸せのものさし」があるか、です。 目的や目標を持つときに重要なのが 自分なりの「幸せのものさし」です。 幸 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。