曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

どうやったら自信がつくか?と考えている人が一生、自信が持てないワケ

投稿日:

どうやったら自信がつくか

「どうやったら自信がつきますか?」
「どうやったらやる気が出ますか?」 etc…

こういう悩みを抱えている人って、
たくさん居ると思うんですが・・・

世界№1コーチとして名高い
アンソニー・ロビンズは次のように言います。

もし君がもっと自信をもちたいのであれば、
自分についてあれこれと考えるのをやめて、
周囲の人にどのように役に立つことが
できるのかに集中することだ。

自信は、自己分析のなかには存在せず、
周囲の人へどう役に立つことができるのか、
それに集中することで生まれるんですね。

自信は、別の言葉でいえば「有能感」です。

「自分には○○ができる」と感じている
気持ちが自信を生み出します。

繰り返しになりますが
それは分析によって生まれるのではなく、
自分が誰かのなにかに関わることができた、
ということによって生まれるのです。

誰かが少しでも楽になることに集中する。
誰かが少しでもワクワクすることに集中する。
誰かが少しでも喜ぶことに集中する。

 

人は自分のために生きると弱くなります。 

その証拠に、悩んでいるときは、
いつも自分のことを考えていませんか?

 

「自分はどんなお役立ちができるだろう?」
そうした問いが、自信を作り出します。

「どうしたら自信がつくだろうか?」
という問いの先に、自信はありません。

 

「何のために生きるのか」ということが
分かっから行動した人なんていないと思います。

 誰かの役に立つという行為をしていたら
「そうか自分はこれが情熱なんだ」と
使命に気づくんだと思います。

 

〝人の心に変化と感動を与える〟

これがぼくの一番やりたいことです。

そのために、どんなお役立ちができるか
今日も寝るまで努力します。

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

説得力

人と違うから選ばれる

この決定麻痺状態の人の共通点は 明らかに判断軸がないこと 「何を」選んだかじゃなくて 「なぜ」それを選んだのか 「何を」しているかじゃなくて 「なぜ」それをしているのか 他人の判断軸を学ぼう。 今まで …

天才になるコツは質よりも量に徹すること

どんな才能も量の少ないものはダメです。 1点しかない天才の名作 というものは存在しないです。 例えば、ピカソの絵が1枚であったら ピカソであったとしても売れません。 10枚だったら?まだまだ。 100 …

英語

英語が理解できると情報が増える

日本は毎年、30万人ずつ、 人口が「減少」しています。 世界は毎年、7,500万人ずつ、 人口が「増加」しています。 そして、今年、世界の人口は 80億人を超えましたね。 日本の出生数は急減しています …

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

成果だけを期待している人

野菜の種や苗を植えていないのに 収穫を楽しみに待っている人がいたら みなさんはどう思いますか? 「さすがに無理やろう」 「バカじゃないか」 そう思いますよね。 でも、夢や目標はあるのに それを実現する …

与えているか?求めているか?

与えているか?求めているか?

仕事や人間関係などで 不満を言っている人は 感謝の心が欠落している人です。 「してもらっていること」や 「与えてもらっていること」ではなく 「してくれなかったこと」 や他と 比較して「足りないこと」ば …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。