曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

仕事のスキルよりも大事なこと

投稿日:

共感力発揮研修 ~スムーズに仕事を進めるために理解と思いやりを示す(半日間):現場で使える研修ならインソース

「人の気持ちが分かる」というのは
性格がいいんじゃなく、頭がいいと思う。

想像力とは知性だから。

人の気持ちが分からない行動や言動は
嫌われるというより、
頭が悪いと思われるからやめた方がいい。

大人になったらやさしいのは当たり前。

優しい人はたくさんいるけど
思いやりがある人はなかなかいない。

思いやりがない行動をする人は
ラクしているし、サボっているのよ。
自分のことしか考えていないのよ。

 

たとえば、仕事において、
「確認お願いします」と言う人。

「5ページの図だけ変更したので
確認お願いします」と言う人。

仕事ができるできないの違いって、
大きなスキルなんかよりも、
こういうコミュニケーションの質。

そして、それの積み重ね。

 

相手の時間や脳を無駄に使わせない。
っていう気遣いすらできない人は
残念ながら、リーダーにはなれません。

「効率がいい」っていうのは、
他人の時間を短縮させてあげられることを
差すんです。

 

相手が取りやすい球を投げてあげないと。
早さは?高さは?

そういうことを考えずに自分本位で
投げるようなコミュニケーションでは
いい人間関係は作れません。

 

初めまして!の人とZoomする時は
自分からURLを発行して送るとか

リアルで会う時はこちらから
場所の候補を提示するとか

忘年会などの飲み会の詳細を送るときに
コピーしやすいようにお店の住所だけ
別途送るとか

地方の友達が都会へ遊びに来てくれる時は
迷わないように出口や目印を伝えてあげるとか

相手が読みやすいように
行間と改行をするとか

日程が一発で決まるように
複数候補を送るとか

SNSを交換するときに
IDやプロフィールのスクショではなく
1クリックで済むようにURLを送るとか

「少し遅れます」じゃなくて
何分遅れるのか誰もが共通認識できる
数字で示すとか、

何か仕事を振られたら
「わかりました」だけじゃなくて
ちゃんと完了報告もするとか

お店を出るときは食器を下げやすいよう
重ねて、手前に寄せて帰るとか、

 

相手を思いやる想像力がある人は
こんなこと当たり前にやります。

「頭が良い人はやさしい人」
って、そういうことです。

だから、ピーク時にお会計を
別々でやる人とか、
1人なのに4人テーブル席を使うとか
店の外に並んでいる人がいるのに
食べ終わっても居座っているとか、
こういう人はアホなんです。

何かができるという目に見えるスキルも
大切かもしれないけど、目に見えない
周りを気遣う思いやりがない人に
魅力はありません。

ボクはそう思います。

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「ストレス=悪」ではなく「ストレス=学び」

前提が変わると思考が変わる

先月末、4日間ある無人島に行きました。 電気、ガスがなく、水道は少しだけ。 行って、わかったことは、 前提が変わると思考が変わるということ。 どういうことか? 35度超えの猛暑日が続きましたが、 「暑 …

そのポジショニングは適正ですか?

そのポジショニングは適正ですか?

「ポジショニング」というのは マーケティング用語として、 よく聞く言葉だと思いますが、 スポーツをやってきた人も よく聞いた言葉だと思います。 今回は、一言で言えば、 「どこにいますか?」っていう お …

基準値

すごい人は基準値が違う

バスケットボールの漫画で有名な SLAM DUNKにこんな場面があります。 大会の練習前に主人公の桜木花道が、 監督の安西先生にこう尋ねます。 「何をやったら良いんだ?」 すると、安西先生は、 当たり …

言い訳

言い訳を 自分で用意する人

財務省は10日、国債と借入金、 政府短期証券を合計した国の借金が、 3月末時点で計1270兆4990億円に なったと発表しました。 前年同期から29兆円余り増加し、 7年連続で過去最大を更新したもので …

〇〇の時にその人の人間性がわかる

〇〇の時にその人の人間性がわかる

結論・・・親切にされた時に その人の人間性が見えてくる。 「ありがとう」と言うか、言わないか 言うにしても、心からなのか、義務感なのか こういうことからも その人の人間性の成熟度もわかるし 性格的に内 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。