曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

仕事のスキルよりも大事なこと

投稿日:

共感力発揮研修 ~スムーズに仕事を進めるために理解と思いやりを示す(半日間):現場で使える研修ならインソース

「人の気持ちが分かる」というのは
性格がいいんじゃなく、頭がいいと思う。

想像力とは知性だから。

人の気持ちが分からない行動や言動は
嫌われるというより、
頭が悪いと思われるからやめた方がいい。

大人になったらやさしいのは当たり前。

優しい人はたくさんいるけど
思いやりがある人はなかなかいない。

思いやりがない行動をする人は
ラクしているし、サボっているのよ。
自分のことしか考えていないのよ。

 

たとえば、仕事において、
「確認お願いします」と言う人。

「5ページの図だけ変更したので
確認お願いします」と言う人。

仕事ができるできないの違いって、
大きなスキルなんかよりも、
こういうコミュニケーションの質。

そして、それの積み重ね。

 

相手の時間や脳を無駄に使わせない。
っていう気遣いすらできない人は
残念ながら、リーダーにはなれません。

「効率がいい」っていうのは、
他人の時間を短縮させてあげられることを
差すんです。

 

相手が取りやすい球を投げてあげないと。
早さは?高さは?

そういうことを考えずに自分本位で
投げるようなコミュニケーションでは
いい人間関係は作れません。

 

初めまして!の人とZoomする時は
自分からURLを発行して送るとか

リアルで会う時はこちらから
場所の候補を提示するとか

忘年会などの飲み会の詳細を送るときに
コピーしやすいようにお店の住所だけ
別途送るとか

地方の友達が都会へ遊びに来てくれる時は
迷わないように出口や目印を伝えてあげるとか

相手が読みやすいように
行間と改行をするとか

日程が一発で決まるように
複数候補を送るとか

SNSを交換するときに
IDやプロフィールのスクショではなく
1クリックで済むようにURLを送るとか

「少し遅れます」じゃなくて
何分遅れるのか誰もが共通認識できる
数字で示すとか、

何か仕事を振られたら
「わかりました」だけじゃなくて
ちゃんと完了報告もするとか

お店を出るときは食器を下げやすいよう
重ねて、手前に寄せて帰るとか、

 

相手を思いやる想像力がある人は
こんなこと当たり前にやります。

「頭が良い人はやさしい人」
って、そういうことです。

だから、ピーク時にお会計を
別々でやる人とか、
1人なのに4人テーブル席を使うとか
店の外に並んでいる人がいるのに
食べ終わっても居座っているとか、
こういう人はアホなんです。

何かができるという目に見えるスキルも
大切かもしれないけど、目に見えない
周りを気遣う思いやりがない人に
魅力はありません。

ボクはそう思います。

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分の人生

何かを始めれば決意を試される

今年も残り30分を切りましたね。 2021年はどんな1年だったでしょうか? 僕は、幸せの価値観がよりハッキリして 好きな人やコトに時間を使うことができ、 絶対に社会貢献がしたいと思った1年でした。 今 …

女性の笑顔に関する調査

可愛げがある人は〇〇〇る人

可愛い人や可愛がられる人、人気者って、 気づける人なんだと思う。 相手にしてもらったことのおかげで 「嬉しいんだ」 「楽しいんだ」 「幸せなんだ」 ってことに気づける人は ステキな笑顔を見せる。 だか …

勉強する人

勉強できることは贅沢なこと

勉強好きな人に共通していること って、何なのでしょうか? 勉強はしなければいけないもの ではありません。 きっと、義務感があったり、 やる気が起こらない人は 自分のことしか考えていない 傾向があると思 …

優秀なリーダー

低迷期に聞くことは「やり方」ではなく「〇〇」

スポーツでも仕事でも、 何か頑張ってきた経験がある方は 誰もが低迷期やスランプを 経験したことだと思います。 その時に、その低迷期やスランプを 抜け出す人とハマっていく人には 違いがあると思っています …

「考えている人」と「悩んでいる人」

「考えている人」と「悩んでいる人」

「考えている」つもりかもしれないけど それは単に「悩んでいるだけ」という人が 意外にたくさんいます。 学校教育では、一般的に「何?」「どこ?」 「誰?」「いつ?」「どれ?」が問われます。 これは知識の …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。