曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

学習効率が高い人が意識してやっていること

投稿日:

[フリー写真] 図書館で勉強している大学生のグループでアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

何かを勉強するときには、
ただなんとなくするよりも
「だれかに教える」ために
勉強するといいですね。

なぜかというと、だれかに教えるために
学んだほうが、学習効率は高まるからです。

だれかに教えたり、話したりするのは、
とてもいい学習法です。

いろいろな本を読んでもどんなに
勉強しても学習に熱が入らないのは
アウトプットが前提じゃないからです。

でも、自分が得た知識を、たとえばブログや
YOUTUBEで公表しなければならないとしたら
どうでしょうか。

自己完結の勉強では、本を読んでいても
内容はそんなに頭に入ってきませんが、
ブログや YOUTUBEで不特定多数の人たちに
教えなければならないのだとしたら、
どの部分をどんなふうに伝えようか、
とあれこれと考えなければなりません。

中途半端な学習で内容が薄いアウトプットだと
恥ずかしい思いをします。

 

今思えば、僕の友達を見ても、
(コイツ簡潔に話せるな~)と思う人は
よく発信している人でした。

みなさんの周りでもそうじゃないですか?

短く、端的に伝えられる人って、
SNSか何かで発信していませんか?

逆に、下手な人は必ずと言っていいほど
SNSで何も発信していません。

ガソリンを入れるのは
車を走らせるためですよね?

車を走らせないなら
ガソリンを入れる必要はありません。

知識だって同じ。
人のために使わないなら入れる必要ありません。

純粋に自分だけの楽しみとして
勉強するのもいいですが、
せっかく勉強をするなら、
僕は「だれかに教える」ために勉強したいです。

社会人になって、2年目、3年目になると
急に成長する人がいますが、あれは、
慣れてきたからではありません。

後輩が入ってきたことによって、
教えなければならない立場になったので、
必死になって仕事を覚えるからです。

 

学習効率が高い人はアウトプット前提に、
「だれかに教える」ために学習している。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人間がかかる四つの病

書店では手に入らない人間学を学ぶ 唯一の月刊誌「致知」より 高原慶一郎氏(ユニ・チャーム創業者)の 「人間がかかる四つの病」というお話です。 社内の信頼感を高めるには、 とにかく一人ひとりの社員と 報 …

教養がある人

超簡単!やりたいことをアッサリ見つける方法

みなさんは「やりたいこと」 って、ありますか? たまに、「やりたいことがない」と 誰に対してなのか、申し訳なさそうに そして、恥ずかしそうに、 そして、そんな自分はダメな人みたいに 言う人がいるんです …

探す

「やりたいこと」を探す前に・・・

活躍する人たちの共通点は 「価値観がハッキリしていること」 自分が何を大切にしたいのか、 何にこだわりたいのか、が ハッキリしています。 「何が正しいか」よりも 「何を信じたいか」を 大事にしています …

この曲、だれが書いたの

どうやったら自信がつくか?と考えている人が一生、自信が持てないワケ

「どうやったら自信がつきますか?」 「どうやったらやる気が出ますか?」 etc… こういう悩みを抱えている人って、 たくさん居ると思うんですが・・・ 世界№1コーチとして名高い アンソニー・ロビンズは …

温かい人

温かくてやさしい人

先月、中国に行ったんですが、 そこで話した方と、またお話がしたいと思って 先週、沖縄に行きました。 気づけば4時間半も経っていて、 本当に一瞬でした。 ぼくは毎日ジャーナル(日記のようなもの)を 書く …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。