曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

人間がかかる四つの病

投稿日:

書店では手に入らない人間学を学ぶ
唯一の月刊誌「致知」より
高原慶一郎氏(ユニ・チャーム創業者)の
「人間がかかる四つの病」というお話です。

社内の信頼感を高めるには、
とにかく一人ひとりの社員と
報告、連絡、相談、
つまり「報・連・相」で
コミュニケーションを取り続けることです。

基本中の基本ですが、こういったことを
愚直に実行していくことが
一番じゃないかと思いますね。

結局どんな大きな企業も
もともとは中小企業、
もっと言えばスタートは一人なんですよ。

人もいない、物もない、カネもない
という状況から始まります。

そこから大きくなる企業もあれば、
中小零細のまま終わる企業もある。

その違いは何かと私なりに考えてみると、
やはり経営者の器、資質に拠るところが
大きいと思います。

よく言いますでしょう、
企業はトップ以上に大きくならないと。

やはり自分を中心にした
小成に甘んじる経営者は伸びない、
ということは言えると思います。

いくら組織を整えても、
やはり経営者自身が高い志を
持ち続けていないと難しい。

これは私の人生観にも繋がるものですが、
トップが「一生勉強、一生危機感、
 一生青春、一生情熱」という
四つのスタンスを身につけているか。

そういう生き方を貫いて、
示していくことが大切です。

ただ人間は放っておくと
心が病気になるんです。

症状には四つあって、

一つ目は「自惚れ」

二つ目に「驕り」

三つ目に「マンネリ」

そしてベースにあるのは「甘え」
ではないかと思います。

失敗している経営者は
必ずこの心の生活習慣病に
かかっていますから絶えず
自制していかなければ
ならないということです。

『致知』2005年8月号より

 

自信を持つことはいいことだけど
それが過信になってはいけないよね。

そして、何かがうまくいってない時は
「感謝の心を忘れているよ~」
って神様から言われている気がします。

いつも「お蔭様で」という
心を大切にする人でありたいですね!

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

差の分析

目標達成できる人とできない人の差

2023年も明けて、年初めということもあり 何か目標を立てた人が多いと思います。 その際に、とにかくスッキリさせておく ということが大事です。 じゃないと、どうなるか? 数日はなんとか頑張れますが ・ …

この曲、だれが書いたの

この曲、誰が書いたの?

先日、演歌歌手の五木ひろしさんの トークショーに参加しました。 その中で、対談されていた 作詞作曲もする実業家の方が、 こんなことを言っていました。 この曲、誰が書いたの?まで 頭が回らない人ばかり。 …

攻撃的な人

攻撃的な人は〇〇力が低いから

会話や話し合いをしているときに すぐに攻撃的になる人っていますよね? それは、防御力が低いからなんです。 つまり、防御力が低い人って攻撃力が 高くなっちゃうんですよね。 『繊細で傷つきやすい』と言えば …

助けてもらえる人

人助けをする場合は・・・

支援するって、すごくおもしろい。 与え続けられた人って、 与え方が悪いって文句を言い始める。 最初は「ありがとう」って感謝されるのに、 続けると「当たり前」になって、 やめた瞬間「裏切り者」になる・・ …

スマホ依存

スマホ依存症になっていませんか?

情報化社会に生きる僕たちは、 思っている以上に脳は疲れています。 以下に、当てはまる人は、 スマホ依存症かもしれません。 ネットにアクセスできないと イライラしてしまう ネットサーフィンしていて気づけ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。