曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

こんな上司はイタイ!部下を指導するときの落とし穴

投稿日:

上司と部下

部下をマネジメントしている人に質問です。

マネジメントに自信はありますか?
部下はぐんぐん成長していますか?

YESと即答できない人は、
この記事が役に立ちます。

早速ですが・・・
部下を指導する「マネジメント」で
陥りやすい「落とし穴」があります。

マネジメントで大切なことは、
自分の考えや願望を相手に
押し付けないことです。

「思い通りにいかない部下」だと
思っている上司は、
部下を自分の意思で動かす道具として
扱っています。

もちろん、自分はそう思っていませんが
潜在意識下でそうしたいと思っています。

「思い通りにいかない部下」に
「なぜ、できないの?」と訊くことが
「落とし穴」にハマる瞬間です。

できない部下は、その質問に対し、
できない理由、言い訳を言います。

それを聞いた上司は、
「できない訳はないだろう」と
反論したくなります。

そして、「こうやればできる」と
ティーチングが始まります。

そのティーチングは、
部下が自分の頭で考える機会を奪って
しまう間違った指導方法です。

忙しい上司は、時間がかかることや
周りに迷惑をかけることを避けるために
「答え」を教えるのです。

そうすると、部下は「わからない」と
言うことで、上司が教えてくれるという
「パターン」を身につけてしまいます。

つまり、指示待ち人間や思考放棄した人が
量産されてしまいます。

上司も教えることで自分の自己重要感
を満たすという欲求充足をして、
やがて、それは依存症になっていきます。

いつも怒ってばかりいる親や上司は
自分が不健全な欲求充足にハマって
いることに気づいていません。

むしろ、それが自分の役目であり
責任なんだと思い込んでいます。

「ティーチング」は自己満足に
陥りやすいものです。

「ティーチング」を止めて、
「コーチング」に切り替えて
いくことが部下指導の秘訣です。

自分で考えてもらう。
自分で答えを見つけてもらう。

教えない教育、
管理しないマネジメントを
僕は目指しています。

 

「主体的に、自分で考える」という
習慣やマインドにするには
時間がかかりますが、
相手が元気になり、自信を持ち、
主体的に行動するように
貢献していきたいと思っています。

そのためには、鬼にでもなるつもりです。

人に自信を持たせることが、
何より重要なことであり、
自信さえ持てば、
人は行動を起こしますから♪

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

街

2023年上半期(1-6月)全国企業倒産状況

2023年上半期(1-6月)の全国企業 倒産状況が発表されました。 倒産件数4,042件 負債総額9,340億8,000万円 これから、保険料も上がるし、 税金も上がるし、物価も上がります。 つまり、 …

連絡

生き残っていくは〇〇ができる人

2020年1-8月に全国で 休廃業・解散した企業は3万5,816件 (前年同期比23.9%増、速報値)でした。 このペースが続くと、 年間5万3,000件を突破し、2000年に、 調査を開始して以降で …

考える人

大企業で働く人へ伝えたい働き方

僕が好きな言葉の1つに 【考えないで生きていくと、 生きたように考えるようになる】 って言葉があります。 要は、 考えないで生きてきた人は 何も考えれない人になっちゃう ってことです。 今日はこの言葉 …

悩むビジネスマン

何をもってブラック企業と言うのか

「ブラック企業」と聞くと、 サービス残業があって給料が低い 会社のことをイメージすると思います。 でも、最低賃金のバイトはブラックで、 時給が高いのはホワイト? 給料が悪い会社はブラックで 給料が良い …

三井住友銀行、初任給引き上げ

メガバンクの一つ、三井住友銀行は 来年4月から大学や大学院の新卒初任給を 30万円に引き上げる方針を 固めたことがわかりました。 金融業界では初任給を引き上げる動きが 相次いでいて、処遇をよくして 人 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。