曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

読書

「聞く読書」というインプット法

投稿日:

インプット

みなさん、勉強やインプットは
何でしていますか?

ニュースアプリ、SNS、
読書、セミナーなどですかね?

アマゾンが提供するオーディオブックサービス
Audible(オーディブル)
やっぱりけっこういいですよ。

これは、いわば聞く読書です。

ぼくは仕事ですぐ使えそうな実践的な
ビジネス書を選ぶことが多いです。

「なかなか本を読む時間がない」
と言う人はチラホラ聞きますが、
耳が24時間ふさがっている・・・
という人は聞いたことがありません。

読書はまとまった時間を取って
集中しないといけない、という
イメージがあると思いますが、
これはナレーターが内容を読み上げ
耳で読書ができるから便利です。

慣れてくれば2倍速でも十分、
聞き取れるようになるので、
「ながら聞き」をすれば
日常生活をしながら読書ができます。

かつ運動しながら耳で聞くと脳も
活性化され、本だけ読んでいるときより
情報が入ってきやすいので、
ぼくはランニング中に聞くことも多々。

通勤・通学の移動中や家事をするときに
聞いてみては・・・!

END

 

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

1か月に1冊も読まない人は62.6%

2分あったら本を読もう

読書は今すぐに役に立たなくても どこかの局面で必ず, 役に立つと思います。 僕自身の経験からすると 昔に読んだ本を読んでみたら 成長を感じられたことも。 知らないことを知るから 世の中の見え方が変わる …

なぜ本を読むべきか

本を読まない人は一次情報でしか語れない

統計情報「国語に関する世論調査」によると 読書量が以前に比べて減っているか 増えているかという質問に対する回答は、 ・読書量は減っている:67.3% ・読書量はそれほど変わっていない:24.3% ・読 …

本を読む時間がない

「読書する時間がない」という嘘をつく人たち

「時間がなくて、本が読めない」 みたいな人、たまにいませんか? ぼく、それを言う人、マジで、 信用できないんですよね~ 読む時間がないんじゃなくて 読む気がないんでしょう?って思う。 その時間がないと …

ジョブ型雇用を検討している企業は7割

「JobPicks 未来が描ける仕事図鑑」 という本の中に書いてあった 「メンバーシップ型からジョブ型採用へ」 という内容がわかりやすかったので 一部、抜粋します。 これまで日本の会社は「メンバーシッ …

苦しかったときの話をしようか

「苦しかったときの話をしようか」を読んだ

「苦しかったときの話をしようか」 という本をご存知でしょうか。 USJ復活の立役者、森岡毅氏が、 娘に伝えたいことを 本にまとめたものです。 この本は、あらゆる世代におススメで、 紹介したいところがた …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。