曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

1年で佐賀県民が消えるほどの勢い

投稿日:

厚生労働省は2022年の出生数が
外国人を含む速報値で前年比5.1%減の
79万9728人だったと発表しました。

岸田文雄首相は2023年1月に行われた
施政方針演説で急激な少子化に対して
強い危機感を示しています。

80万人割れは国の推計より
11年早いようです。

また、出生数は7年連続で過去最少を更新。

22年の出生数は19年の89.9万人より
10万人少なくなっています。

去年、生まれたのが約80万人ですが、
去年は160万人ほど亡くなっています。

差引すると80万人ほどですね。

佐賀県や山梨県の人口が80万人弱なので、
これと同規模の人口が1年で
消失したことになります。

政府はここに来て「異次元の少子化対策」を
打ち出し、子ども関連の予算を倍増する、
と言っていますが、少子化問題は
30年前から本格化しているので、
期待している人も少なそうです。

急速な少子高齢化のひずみは
年金・医療制度を揺るがし、
地方経済を衰退させるなど問題だらけです。

また、2025年には団塊の世代が
後期高齢者(75歳以上)となる
「超高齢社会」がやってきます。

さらに20年後、2045年の日本は、
多くの都道府県で高齢者人口比率が
4割を超えます。

人口=国力と言われる中、日本は、
昨年一年間で80万人減りました。

GDPが減ることはサルでもわかります。

つまり、日本にあるお金が少ないので、
全体的に給料が下がることも想定内です。

そんな中で働いたお金の半分は
税金や社会保障で無くなります。

値上げラッシュは止まらない今、
一つの仕事で一生懸命働くだけでは
幸せになれないことは明らかですね。

また、高齢者は増えるけど
若者は減っているので、
保険料の引き上げなど一段の
負担増が避けられなくなります。

 

今年は国民保険料も引きあがります。

来年は、法人税、所得税、たばこ税も
上がりますし、復興特別所得税の
期間も延長されます。

あと、高齢者の介護保険の自己負担も
1割から2割になります。

自己責任時代をどう生き抜くか、
考えておかないといけません。

この雑誌を読むと、少子化が招く、
怖さと問題がよくわかります。

併せて、読んでみてね~ ↓

消費税15%と他の増税スケジュール

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

理解できないものは怪しいという考えを捨てること

仮想通貨の取引が、 世界で一番多い国は日本です。 中国が違法にしてしまったのと、 日本の金融に関する法律が ザルだったのが理由で、 その取引所も基準が作られて、 いくつか閉鎖されてしまいました。 仮想 …

東京から移住

東京から移住で最大300万円

政府は東京から地方へ移住する世帯に 給付する支援金を2023年度に増額する。 18歳未満の子どもの数に応じて 加算する金額を現行の1人30万円から 100万円へ引き上げるとのことです。 少子高齢化が進 …

未来年表

【未来年表】迫りくる2025年問題

2度目の緊急事態宣言が 1都7府県に出ましたね。 コロナをきっかけに生き方や、 働き方に疑問を持った人が 増えたんではないでしょうか。 「このままでいいのかな?」って。 今回はコロナじゃなかったとして …

2022年の企業倒産件数は何件?

TSRが去年(2022年)1年間の 全国企業倒産状況が発表しました。 倒産件数6,428件 負債総額2兆3,314億4,300万円   5年続く企業は、14.8% 10年続く企業は、6.3% 20年続 …

「夏休みが短くなってほしい」と思う親47%

「夏休みが短くなってほしい」と思う親47%

貧困子育て家庭の支援などを行なっている NPO法人「キッズドア」が今年5月27日から 6月3日にかけて実施した子育て家庭に対する アンケート調査の結果が一部で話題になりました。 まず「物価高騰が続く中 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。